宇宙戦艦ヤマト完結編 BGM Symphony of the Aquariusのフガートが採譜できたの巻

苦節何年かしら。

数年前からなんとなく採譜できていたんですけど、ヴィオラが怪しかったんです。でもこれで確定です。AKG K240 STUDIOというヘッドフォンを使ったら、きれいに分離して聞き取れてしまいました。

f:id:Harnoncourt:20171111000856p:plain

ヴィオラはハ音記号で書きたいところですが、譜読みがやりにくくなるのでヘ音記号で許して。

コミックマーケット93にサークル参加しますの巻

コミケにつづいて、冬コミケも参加できることになりました、配置は 12月30日(土曜)東1ホール E21b サークル名「コスモピアニスト」です。

※頒布予定物(新刊3冊を予定)

1.宇宙戦艦ヤマト2199 & 2202 サントラ解説本

2.羽田健太郎 10th メモリアル本

3.ズルいピアノ練習本(←なにそれ)

あと既刊の「魂の変奏曲」(ヤマト第一作&2199サントラ解説本)と「ユーリ!!! 超絶音楽解説本」(ユーリ!!! on ICEスケトラ&サントラ解説本)を持って行きます。

新刊1と2は確実に出ると思います。

新刊1のヤマトのサントラ解説は、2199のガミラス国歌とか、2202のズォーダー愛のテーマとか、新作劇伴が中心です。夏コミで出した「魂の変奏曲」で2199のサントラにあまり言及できなかったので、この本で補完したいところです。

羽田健太郎 10th メモリアル本は、宝島~マクロス愛おぼ~それ以降までハネケンが関わったアニメサントラ解説本です。すでに書き始めていますが、作品数が多いのでかなり厚くなりそう。

ズルいピアノ練習本は、趣味でピアノをやっているけど練習嫌いな人(わたしとか)が陥りがちな「あの曲が弾きたいけど弾けなくて挫折(;´Д`)」という経験をできるだけ解消するための練習アイディア集です。真面目に練習している人は、見なかったことにして下さい。

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第三章 純愛篇の新BGMを演奏してUPしましたの巻

※盛大なネタバレ曲なのでご注意ください。 

www.youtube.com

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第三章の9話で流れた新BGMを、ピアノソロにアレンジして弾いてみました。Blu-rayのオーディオコメンタリーによると、この曲はズォーダー大帝の愛のテーマだそうです。とても切ないメロディが奏でられますが、最後は暗いガトランティスのフレーズで覆い隠されてしまいます。あの大帝にどんな過去があったのでしょうか。彼の胸中が語られる時を待ちたいと思います。

彬良さん風に楽曲解説をすると、音階で下がるモチーフが主体のメロディで、その部分に歌心がこもっていてると思います。また下がってから半音だけ上げて戻すのが非常に効果的です。下がりきれないもどかしさや、ためらい、心の迷いなど、さまざまな感情表現を聞き取ることができます。

オリジナルだとPiu mossoの部分からピアノが入りますけど、この感じがハネケンそのもので、それもまた驚きました。今回は完全にピアノソロ曲としてアレンジしたので、テンポや強弱をふくめ、演奏表現は原曲にこだわらず自分なりの解釈で弾いています。

ヤマト2199第三章を思い出すと、やはり9話で「機械仕掛けの虜囚」という印象的なエピソードがあって、ここで新しい劇伴が使われました。2202においても同じ9話で新曲が使われるのは不思議なめぐり合わせを感じますけど、要するに旧作にない新しいエピソードを入れるのには、ちょうどいい頃合いなのでしょう。ただ2202のこの新曲は、2199の第七章における新曲に匹敵する濃密さがあると思います。

※下記はツイッターのフォロワーさんからの情報です。

 

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第三章 純愛篇の劇伴についての巻(ネタバレあり)

いよいよ旧作とは異なる展開に入ったヤマト2202ですが、それと同時に重要な場面で新作の劇伴が用いられました。かなり長い尺で、2曲あります。

第二章までのヤマト2202における新曲は、月のサナトリウムの場面で使われた曲のみです。(アンドロメダの新アレンジや、ヤマト主題歌や白色彗星のモチーフなどを利用したバリエーションは除く)

www.youtube.com

第三章では、8話と9話で新曲が出てきますが、8話に出てくる新曲は途中でカットされ、9話でフルで流れるので、ここでは9話に絞って述べます。

まず9話の音楽演出は、かなりユニークなものになっています。どういうことかというと、すべての劇伴の尺がかなり長く、しかもすべてまるまる使い切るのです。

9話の冒頭は8話から続く戦闘シーンですが、ここでは全く劇伴が入りません。惑星間弾道弾が出てきても入りません。そして、次の場面から劇伴が始まります。

No.1 ズォーダー演説(その1):白色彗星のテーマバリエーション(チェロ、コントロバス)→戦闘場面へ移行

No.2 ズォーダー演説(その2):アケーリアスのテーマ(新曲)スキャットの旋律は旧作っぽさがありますが、二六抜き風のメロディは宮川泰先生はあまり使わなかったので新しさあります。

No.3 ヤマトは囮になる!:ブンチャカヤマト。2202では初登場ですが、この曲がはじまったらヤマトが勝つのだろうという見通しが立ちます。よかったですね、とならないのがこの9話。

No.4 ズォーダー演説(その3):ズォーダーの愛のテーマ(新曲)素晴らしい名曲。初見のときはドラマティックな曲だなあくらいにしか思わなかったんですが、2度めに見たときはピアノのメロディが入ったとたん滂沱の涙ですわ。泰先生だけでなくハネケンまで降臨させるとは。大変美しいメロディでどこがズォーダー?と思うのだけど、最後に白色彗星のモチーフが回想されます。ここまでがAパートです。

(追記)さっそく採譜して演奏しました。

www.youtube.com

No.5 古代の通信:「哀しみのヤマト」がフルで流れます。ネタバレしますが、ここからの演出は「さらば宇宙戦艦ヤマト」のラストシーンをオマージュします。

No.6 選ばせない&選ばない:「大いなる愛」(新バリエーション)。音楽が始まる瞬間に効果音を消して音楽だけを聞かせる演出。後半はヴァイオリンソロで、ヤマト主題歌のモチーフまで挿入される素晴らしい変奏曲。ヤマトのモチーフのところで転生体が自爆していきますけど、恐怖以前に泣けてしまうのは完全に音楽のためです。そしてズォーダーの「実に虚しい」というセリフが、二人の愛を否定するのです。

No.7 古代と雪のシーン  :「想人」(ニ短調バージョン)。スキャットから始まり、それ以降はさらばのこの場面(下の動画)と同じ曲です。終わり方は「碧水晶」の最後と同じ和音に変わっていますので、私が提唱した想人と碧水晶(虚空の邂逅)が姉妹曲という説が実証されたのではないでしょうか(笑)

www.youtube.com

ここもやはり効果音がなく、スキャットをひととおり聞かせてからセリフが始まるという、劇伴最優先演出です。最後の減七アルペジョのところでズォーダーの回想が入るのがドキッとします。この部分のズォーダーの声にはそれまでと違って私的な感情が入っていたので、彼の過去になにがあったのか、とても気になります。「また繰り返すのか」の「また」の部分がわずかに震えています。すごい演技です。おそらくこの後のエピソードで補完されるでしょう。

以上、9話で使われた劇伴は7つで、途中でカットされた曲は1つもなく、音楽に合わせて画面の尺を調整したものになっています。劇伴のチョイス、新曲の素晴らしさ、効果音やセリフとのバランス、声優の皆さんの演技などどれもすばらしく、音響監督の吉田さん入魂の1話だと思います(声優への演技指示も音響監督の仕事です)。自分はこの9話が現時点でのヤマト2202のベスト回だと思っております。

ヤマト2202の劇伴の使い方は少し不満がありましたが、第三章と、特にこの9話で完全に払拭してくれたので、これから非常に楽しみになりました。

また先日のマクロスのコンサートでも思ったのですが、「想人」のように自分が長年かけて思い入れをもって演奏した曲と全く同じものを公式で演られると、いろいろこみあげてきてものすごく泣けてしまいますね。

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第三章 純愛篇の巻(ネタバレなし)

今回も最速上映会に行きました。上映前に前説があり、上映後にティーチインという名のQ&Aコーナーがありました。登壇者は、中村繪里子さん、内田彩さん、羽原さん、福井さん、小林治さん(司会)で、ネタバレは大人の忖度で対応を、という小林さんのお願いにしたがって、大人の対応で書きます。

前説

風邪で体調があまり良くないという福井さんが、ダルそうに小ネタを連発したのが面白かったです。純愛とはどういうものか?といった話から始まって、純愛篇というサブタイトルが付いた映画は「人間の條件 第一部 純愛篇」(1959年)以来ではないかということや、内田さんが関係したアニメがゴタゴタしてる件や、お台場の実物大ユニコーンガンダムのイベントがあった件など、時事ネタを交えるのはいつものお約束です。

上映

第6話~第10話までの4話分で、各話の中に起承転結がありながら、第1話冒頭のズォーダーの言葉など以前に仕掛けられた伏線も踏襲しつつ、新しい展開が次々投入されるという多層的構造で、情報量も多いため、1回見ただけでは全貌を把握できませんでした。第三章で新たに加わったネタは2つや3つでは済みません。

そんな中でも特に人物描写が充実して、物語としての厚みが増したように感じました。ヤマト2199ではガミラス側の描写に力が入っていたため、沖田以外のヤマトクルーの描写が弱く感じることもありましたが、そのあたりのバランスも問題ありません。ヤマト、ガミラス、ガトランティスのキャラクターに、それぞれの役割に沿った芝居が入ります。旧作とは異なる2199のキャラクターを引き継ぎつつ、新キャラのポジションも確立した上で掘り下げているのは大したものだと思います。また、第二章までで物足りなかったことや、もっといえばヤマト2199で物足りないと指摘されていたことさえも、キャラクター演出のディテールの積み重ねで補完されていきました。圧巻です。福井さんがそれ(補完)を意識していたかどうかはわかりませんが、2199から見てきた人の心に刺さる内容だと思います。

「さらば」やヤマト2との大きな違いはガトランティス、特にズォーダーの扱いです。ズォーダーは予告編のとおり古代の前に姿を表して、強烈な印象を残します。2202のズォーダーは、かなり能動的ですね。これはとにかく見ていただくしかないです。前説で福井さんが愛の二面性(と言っていたんですが、むしろ多面性といったほうが良さそう)を描きたいと言っていたとおり、その一端が見えたような気がします。

戦闘シーンの描写は、やはりケレン味重視でした。ヤマト2202で強く感じるのは、戦闘のシークエンスや演出はビジュアル重視で、あまり戦術性を前面に出さず、手順を踏む描写などは二の次にされているということです。その一方で、戦闘中の会話や移り変わりゆく状況から、キャラクターや組織の性格を可視化し印象づけるように機能しています。つまり、戦闘シーン自体が舞台装置になっているんです。このやり方は第一章冒頭の戦闘シーンから一貫していて、第三章においては戦闘シーンにおいてさらに組織とキャラクターの掘り下げが行われました。なので、ハッタリの効いたビジュアルばかりに目を奪われてはだめで、戦闘シーンで何を表現しているかということを見抜く必要があります。ここが、先に述べた多層構造の1つです。とはいっても、初見で冷静に戦闘シーンを見るのはなかなか難しいので、何度も見るしかないと思います。

あと小ネタになりますけれども、エンディングの左側の映像に着目して下さい、という羽原さんのお願いを無視してスタッフ・キャストのリストを追いかけて、湖川さんの参加を確認しました。キャストでは細谷佳正さんは今回も参加しています。このへんのネタバレは問題ないでしょう。

劇伴は、第二章までは音量が大きくてうるさく感じるシーンも多かったのですが、バランスが改善されました。新曲もありますし、劇伴だけで泣けてしまうシーンもいくつかありました。*1

ティーチイン

ティーチインは個人的には割とどうでもよかったですが、あるキャラの行動は、ああするしかないよね、きっと何度でも同じことをやるよね、ということで盛り上がってました。うーん、やっぱりどうでもいいかな(笑)

ただここで、第四章の宣伝ビジュアルに第三章のネタバレ要素があることが判明したので、ネタバレを回避したい人はご注意下さい。第三章公開直後に第四章のキービジュアルが公開されるそうです。

とりあえず以上です。なにか思い出したら追記するかもしれません。

 

*1:劇伴についての記述が少ないのは、宮川彬良先生のヤマトーク開催を見越しております。

杉並公会堂(大ホール)の巻

総論

大ホールといっても収容人員1200人のシューボックス型ホールで、充実した音響が特徴です。敷地が狭いので2000人クラスのホールを作れなかったと思いますが、それが逆にプラスに働いたケースです。

アクセス

JR/丸ノ内線荻窪駅から徒歩5~6分。平坦な道なので特に問題ないです。環八と青梅街道が交差するところからちょっと都心寄り。

ポイント

2006年にPFI事業を利用したリニューアルがなされた公共ホールということで、華美な装飾がなく必要最低限の施設だけしかありませんが、音は非常によいです。あと賃料が安いので、公演チケット価格が安いです。

自分たちの年代だと「8時だヨ!全員集合」の収録が数多く行われたホールという認識ですけど、クラシックからポップス、ロックまで幅広い公演が行われています。

ハネケン関係の資料を集めているの巻

最近、ハネケンの本人名義がクレジットされていない音源探しをしています。

基本的には、人脈をたどっていきますけれど、渡辺岳夫・松山裕士関係は必須だと思っています。去年たまたま「めぐりあい宇宙」を見ていて、ビギニングが流れた瞬間にハネケンのピアノだと気づいたのがきっかけで、あとはもう芋づる式です。

話は変わって、昭和40年代に「緊急指令10-4・10-10」(テンフォー・テンテンと読む)という、特撮番組がありました。主題歌が大好きで今でも覚えています。ノスタルジーもあって調べていたら、渡辺・松山コンビだと判明しました。三つ子の魂百までとはこのことか、と思って、サントラを入手しました。はたして、ハネケンとおぼしきピアノが聞こえました。主題歌のカラオケも付いていて、アレンジがシンプルなので、金管や弦楽器の使い方がよくわかります。このアレンジ手法が、ハネケンのSF系楽曲のアレンジとまったく同じでした。この傾向はその後も続き、渡辺・松山コンビの「宇宙空母ブルーノア」の主題歌も、どこかハネケンふうに聞こえます。でも実情は逆ですよね。ここで、ハネケンが彼らの影響を受けていたという事実が確定しました。

またハネケンはいつごろから渡辺・松山コンビと仕事を始めたのか謎だったのですが、おそらくこの10-4・10-10あたりではないかと推測できました。ハネケンのルーツが1つ解明できたような気持ちで感慨深いです。