スティーブン・オズボーン ピアノリサイタル@トッパンホールの巻

プログラムはベートーヴェンピアノソナタ30、31、32番でした。
デュナーミクが幅広い(ピアニッシモからフォルティッシモまでのレンジがとても大きい)一方で、テンポ変化や節回しの部分は端正というかストイックですし、ものすごい大音量でも破綻しないので、ノーブルな印象を与えるピアニストです。耳栓をして弾いているという話を聞いたことがあったんですが、あれだけ大音量だったらそのほうが安全だろうなと思いました。

テンポは全体的に速めで、20分間の休憩を入れても90分足らずで終わってしまいましたが、録音で聞くよりも生き生きとした生命力あふれるベートーヴェンという感じでしたし、なにより音楽の密度が高かったのでとても満足できました。

演奏した曲を録音したCDが売っていたので買って聴いてみたところ、完成度は極めて高いものの、30番だけは生演奏より遅めのテンポでやや安全運転ではないかという気がしましたが、31番と32番は生演奏とほぼ同様でした。音色も実演と極めて近くて、CDと実演の差が少ないピアニストだということがわかりました。

オズボーンさんはこのブログにはときどき登場していて、特にラヴェルの全集は高い評価をしています。来年からはプロコフィエフに取り組むそうです。ラヴェルプロコフィエフは似ている部分もあると思うのですが、ラヴェルを弾くフランス人はプロコフィエフなどロシア音楽は弾かず、ロシア人はラヴェルなどフランス音楽を弾かない(ロシアのピアニストはフランス音楽には不向きな人が多い)という傾向があります。ラヴェルプロコフィエフも好きな自分としては、両方を弾く人が出てくるのは嬉しい限りです。

harnoncourt.hatenablog.com

 

米倉利紀氏のライヴDVDを買ったの巻

harnoncourt.hatenablog.com

以前も記事にしていますが、自分は米倉利紀氏が好きです。一説によると玄人受けタイプのミュージシャンらしいんですが(確かに一筋縄でいかない曲が多い)、なにしろ歌がべらぼうにうまくてですね、ライヴはCDより良かったりするんですわ。

どうよ、生歌でこのクオリティ。


vintage

しかし、こういうファンが勝手にUPしたYouTubeの動画を見ていては悪いと思いまして、DVDを買いました。直販(http://www.toshinoriyonekura.com/)しかなくてお高いんですが、ライヴに行ったと思えば安いし、家でいつでも見れるのですから実質タダです(オタク特有のいけない考え方)。

上の動画はピアノも印象的ですが、キーボーディストがとても良いのです。特に下記の曲。デビュー曲なんですけど、もとは打ち込みなんです。


【MV】未完のアンドロイド - 米倉利紀 1992 デビュー曲 【full HD】

いかにも90年代初頭のデジタル系シティポップという感じですね。当時はこういうタイトなドラムサウンドが流行ってました。

これが25年ほど経過して大人アレンジになると、こうなります。


未完のアンドロイド

あたくしこのライヴを生で観ておりますが、デビュー曲やるよ、というMCが入って「あの打ち込みの微妙にダサかっこいいやつね」と思っていたのに、最初からピアノ弾きまくりやんけ!もう「ぎゃああカッコよすぎるううう」ですわ。
振り付けはデビュー当時から同じだそうで「40過ぎのオッサンがこんな格好つけてポーズ取るなんてあります?」みたいに自虐しつつ、しっかり踊ってくれました。

風邪をひいたので体調メモの巻

かぜが職場に蔓延していて見事に感染してしまいました。くそう。おそらくライノウイルスかコロナウイルスで、発熱はそれほどでもないものの喉の痛みはけっこうあったし、鼻水が強烈でした。金曜日にスティーブン・オズボーンのリサイタルがあるのでそれまでに治さないとマズいです。

交響曲 宇宙戦艦ヤマト の解説本を作成中の巻

羽田健太郎:交響曲 宇宙戦艦ヤマト

羽田健太郎:交響曲 宇宙戦艦ヤマト

 

冬コミケに出られれば発行するつもりの交響曲ヤマト解説本を書いてます。

第一楽章と第四楽章の構成がユニークで難しかったんですけど、繰り返し聞いたりスコアを読み込むことでなんとか理解できました。自分はこの曲が初めてリリースされた1984年にはこの曲は理解できず、その後はほとんど聞いていませんでしたが、ようやくアニメ劇伴という枠をこえて、独立した作品としても完成度が高く普遍的な感動をもたらす音楽ということがわかりました。

四楽章形式の交響曲ということで敷居が高さは否めないですし、ラプソディの第四楽章はともかく拡大されたソナタ形式の第一楽章を楽しむのはけっこう難しいと思うので、気軽に聞いてほしいという気持ちも込めてわかりやすい解説を心がけようと思っています。 

心が風邪をひいた日(太田裕美)の巻

 

心が風邪をひいた日

心が風邪をひいた日

 

 NHKの名盤ドキュメントで取り上げられていいなと思ったので購入しました。
荒井由実作曲の「袋小路」のピアノがハネケン(もちろん羽田健太郎)だとピンと来たのが購入動機の一つです。繊細なユーミンのコード進行と、押しが強めなハネケンのピアノの微妙なミスマッチ感がおもしろいです。

どうやらハネケンが全部ピアノを弾いたわけではなくて、明らかに彼とは違うピアニストが二人います。袋小路のほかにハネケンだとわかるのは「水曜日の約束」「青春のしおり」です。音色がかなり違います。

このアルバムは12曲も入ってますけど、当時の曲は平均3分半なので全部で40分くらいです。そこだけが不満です。もっと聞きたいのにサラッと終わってしまう。でもその絶妙な物足りなさがいいのかな。

最近、太田裕美がマイブームで出演番組を逃さず録画しています。彼女は歌だけでなくピアノもすごくうまいです。しっかりしたタッチで自己主張のあるプレイです。ハネケンみたいなピアノを弾く人はもういなくなってしまったと思っていましたが、ここにいたんだ、と思って嬉しくなりました。

宇宙戦艦ヤマト2202コンサート2019ソノ・トキ・キミ・トの巻

行ってきましたヤマト2202のコンサート。
生歌エンディング曲(フルコーラス)やら、スペシャルアレンジ劇伴メドレーなど素晴らしかったです。そしてついに平原綾香さんのGreat Harmony for ~YAMATO 2199を聞くことができました。みんな泣いてたよね。

その彩香さんの父の平原まことさんがサックスで参加していたんですけど、もう別次元のうまさで感服しました。音が出た瞬間から、フレーズの終わりまで「音楽を奏でるとはこういうことなのか」と愕然とするほどの衝撃でした。クラシックの管楽器奏者だと、宮本文昭オーボエとか、カール・ライスタークラリネットで同じ衝撃を受けていて、要するに唯一無二の人ということです。

他の参加メンバーではチェロの溝口肇さんが印象に残りました。溝口さんのお名前は80年代から知っていて、理知的なスタンスで演奏するニューエイジ系の音楽の人という印象でしたけどこのコンサートのプレイは熱くアグレッシブでびっくりしました。録音だと抑制した演奏になっちゃうんですかねえ。クリヤ・マコトさんも同じタイプで、録音だと限りなくオシャレ系なんですけど、ライブは超スリリング&激アツでした。

宮川彬良さんのトークも絶好調でコンサート終演予定を30分以上オーバーする有様でしたが、大晦日すみだトリフォニーホールでやるジルベスターコンサートでオルガン協奏曲「白色彗星」を演奏するということで、こちらのチケットも確保してしまいました。なおまだスコアは書いてないそうですw

今回のコンサートは彬良さんがすごく自由にヤマトの音楽をアレンジして演奏していたことで、後を継ぐ重圧に苦しむのは終わりにして、自分らしく楽しんでしまおうという良い意味での開き直りを改めて再確認できました。再確認というのは、ヤマト2202のサントラCDがすでにそんな雰囲気がしたからです。

終わりの方で福井晴敏さんが登場してヤマト2205の情報などを告知しましたが「新たな顔と新たな決意で臨む」と旧作の主題歌を引用するあたりがサスガだなと思いました。

おっと、短くまとめようとしたけどけっこう長くなってしまったw

ユニークなアレンジが多かったので、1曲ずつの感想とか書きたいのですがBlu-rayで発売されるのでそれが出てからということにします。

またまたプロメアを見に行きましたの巻

たぶん通算で6回くらいプロメアを見ていますが(カウントが怪しい)、何度見ても音楽の盛り上がりがすばらしいのでサントラ本を出そうと思います。いい感じに盛り上がるようによく考えられた選曲になっているので、そのあたりも解説したいです。

サントラ盤もだいぶ聞き込みました。映画に流れている曲は、一応全部CDに入っています(Superflyの2曲は別売。そしてこれも映画で流れたものとは少し違う)。「一応」というのは、ミックスや尺がかなり違う曲もあったりするので、一応です。特にアバンタイトルの曲は別物みたいな感じがするので、サントラ完全版を出してほしいな~と思います。

サントラ担当の澤野弘之氏が「みんなガロのことが好きになっちゃう映画」だとインタビューで言ってたけど、これは本当。

あとサントラ盤をPC用のオーディオセット(ヤマハのミニコンポ)で聞いていて、映画館みたいな迫力が感じられず不満だったので、本日メインのオーディオシステムで再生したら映画館以上の大迫力でよかったです。解像度が高いゼンハイザーのヘッドフォンで聞いたほうが情報量は多いんだけど、この作品の場合は迫力のほうが大事です。