クラシック全般
モデラート moderato といったら「中くらいのテンポ」です。でも、中くらいってどのくらいなのよ?とみんな悩んでしまう、困った音楽用語でもあります。 例によってイタリア語の語源をたどってみると moderato には「穏やか」という意味があります。例えば A…
ネットを検索すれば音楽用語の意味がわかる便利な時代ですが、微妙なことになると回答にたどり着きにくく、また外国語の訳としてそれは本当に正しいのか?と首を傾げたくなるような解説もあります。そんなわけで、ちまたの音楽用語における重箱の隅をつつい…
どうかすると「マルク=アンドレじゃない方の」という前書きを付けられてしまうカナダ人ピアニストのシャルル・リシャール=アムラン氏ですが、最近改めてYouTubeにUPされた数々の動画を見て、すごいピアニストではないかと思った次第です。音色のパレットが…
録音嫌いで有名なツィメルマン久々の CDでございます。 Schubert: Piano Sonatas D959 & アーティスト: Krystian Zimerman 出版社/メーカー: Deutsche Grammophon 発売日: 2017/09/08 メディア: CD この商品を含むブログを見る 昨年1月のリサイタルで演奏し…
徒然なるままにというか、気が向いたときに、適当に音楽美学を勉強しています。 そんなわけで、アラベスク。 ピアノを習っていた人は、ブルグミュラーとかドビュッシーとか、ちょっと詳しい人はシューマンの曲を思い浮かべると思います。バレエ好き、少女漫…
https://www.youtube.com/watch?v=osg_WmeLxQk現代ピアノの演奏では最高峰の1つだと思います。 まったく知らないピアニストでしたが、バッハでここまでピアニスティックな技法を使用して豊かな感情表現を盛り込みつつ、なおかつバロックのスタイルから逸脱…
交響曲はきちんと聴いておらず、ポリーニが弾いたピアノ協奏曲2・1番しか聴いていないのですが、なにか書かずにはいられない名演だったので感想を書きます。NHK-BSプレミアムでの放映で、全部で3時間半ほどの長丁場だったんですが、放映順が「出来の良い…
ヘレヴェッヘのモツレクを所沢ミューズで聴いたんですが、聴衆の中に高畑勲さんがいました。連れが目ざとく見つけました。そして怖くて声がかけられなかったチキンなわたし。高畑さんはアニメ業界随一のクラヲタとして有名です。ちなみにナウシカやラピュタ…
NHKのプレミアムシアターで、クライバーの特集がありました。「トリスタンとイゾルデ」の映像がすごかったですね。音楽はもちろん、なにより彼の指揮する姿に酔いしれました。この公演を見に行ったスタッフの人が「指揮をする彼を見れなかったのが残念」と語…
この人の著書をだいぶ読みましたが、基本的にはその著書で述べていることを実践しているだけだと思います。 このオケ(シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ)は、勢いはあるけれど、やや締まりのないアンサンブルが特徴で、良くも悪くも南米らしい雰囲気…
自分のことですが。 シューベルトの未完成交響曲、あの第一楽章は4分の3拍子、アレグロ・モデラートだったんですね。きょうスコアを見て初めて知りました。シューベルト先生、本当にごめんなさい。 いままでは、8分の6拍子、アンダンテだと思っていて、…
ヤマト2199のサントラ(BGM集)CDが発売初日いきなり売り切れとか、ちょっと信じがたい事態です。もちろん予約で入手しておりますが、解説に書かれている内容がイマイチだと思うので、補足します。 上記の動画で流れる、川島和子のスキャットが超有名な「…
調性によって心の揺さぶられ方が変わるという話ですが、さらばヤマトを見ていないとわからないので、見ていない人は読み飛ばし推奨です。 さらばヤマトというよりも、当時のあらゆるアニメの中で屈指の名曲とされる「想人(おもいで)」です。上記のmp3では…
一緒に弾いているのが誰かわかった人は、ウィーンフィル好きな人ですよねー(笑)。 皇后陛下が静養するのは当然ですが、この二人も毎年この時期に草津で皇后さまと室内楽を楽しんでいるそうです。
いま使ってるミニコンhttp://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-systems/mcr-230_black__j/ グレードUP版(スピーカーなし)http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-systems/crx-550__j/?mode=model いつのまにか上位機種が出てました。改…
職場に真田さんがいることは先日書きましたが、新米くん*1もいることが判明しました。以下、新米くんのプロフィールです。 昭和50年代うまれ アニヲタ。ガチなので、時代を遡っていろいろ見てるらしく、私や真田さんの会話にも絡める。 ゲームヲタ。 ゲーム…
NHK-BSプレミアム 放送日: 2012年5月27日(日) 放送時間:翌日午前0:00〜翌日午前4:30(270分) ◇パリ・オペラ座バスチーユ公演 歌劇「ペレアスとメリザンド」 ◇ボン・ベートーヴェン音楽祭2009:パーヴォ・ヤルヴィ指揮 ドイツ・カンマーフィルハーモ…
必見、もしくは必録画です。 詳しい情報はこちら ⇒ http://www.nhk.or.jp/bs/premium/ 4月30日(月)【29日(日)深夜】午前1時〜午前5時「プレミアムシアター」 ザルツブルク音楽祭2011 内田光子・イン・ザルツブルク am 1:00:00〜2:27:30 <曲 目> ・三重奏…
ギル・シャハムのバッハ無伴奏最初のひと弓から、最後のシャコンヌまで、まことに圧巻でした。これ以上なにもいうことはありません。この番組のための演奏でした。音も最高。生演奏で聴いたのとまったく同じ音色。NHKえらい。よくぞやった。最近の休日は、い…
ハネケン並のダジャレ帝王いけべえが「オーケストラがやってきた!」(違)で語っていたテンポ感の話が面白かったです。作曲家はピアノで作曲して、ピアノで弾いた感覚でテンポを設定するけれど、いざオーケストラで鳴らすと必ず「速すぎた!」と思う、とい…
・注文:1月31日 ・クレジット決済:PWMサイトでは即時実行したらしいがクレカ会社のWeb請求明細に反映されたのは2月14日付 ・現在のステータス:SENT(発送済)⇒30日前から発送済みw 注文から35日経過しましたw船便で送りやがったな。うが〜。…
パナソニックの番組録画指令サイトです。いつもおかしなことをやってくれますのでご紹介。 武蔵野市民文化会館の演奏会には必ずこの人が出演します。単語判定ロジックを作った人に会いたい。サイトの操作性はいろいろ変えるのに、こういう瑕疵を直さないで何…
最近さらにエージングが進んでいい感じに鳴っております。このヘッドフォンは解像度がとても高いのでほとんどすべての音が分離して聞こえます。 耳コピを諦めたアニメBGMをこれで聴いてみたんですが(全く採譜できそうにないのでお別れの気持ちで)、ごめん…
ローザンヌで日本人が1位になったそうで、まずはバレリーナへの第一関門突破おめでとうございます、という感じです。ここで喜びたいけど、喜べないのよね〜。ご存知の方も多いと思いますが、バレエコンクールは音楽コンクールと同様にいわばその辺の泥の中…
PWM通販はユーロ建てで美味しいのですが、クレジット決済が遅くて、1月31日に支払済みなっているデータが1週間たっても日本のクレカ会社に反映してきません。支払いにミスったかと思ってPWMサイトを確認したらしっかり発送済みになってるので、ク…
日本で買うと超高いのでドイツの出版社から直接買いたくて英語で(笑)メールしたらちゃんと英語で返事がきました。 「日本に送ることは全然問題ないわよ。だって私たち自筆譜ファクシミリを世界中に送ってるんだから!送料が知りたいならどのファクシミリが…
以前使ってたやつ:SONY MDR-F1 最近使ってるやつ:SONY MDR-CD900ST F1はオープンエアー型なので来客ピンポンを聞き逃さないですむ&イヤーパッドがモフモフできもちいいです。でかいけどとても軽いのです。長時間使っても疲れないから、DTMでデータい…
先月中に大部分を書き終えていたのですが、推敲&直しを入れてほぼできあがりました。楽譜を追加して今週末〜来週中にもアップします。 鏡やガスパールと比較して大したことがない曲だと思っておりました。間違いもいいところでした。反省です。この作品はラ…
ポンド安、円高のおかげでBoosy & Hawkesの楽譜が買いやすくなっています。日本国内価格はまだボッタクリなので海外通販で買いまくりです。欧州のほとんどの楽譜出版社は自前で通販しないで「販売代理店から買ってね」とWebに書いてあります。しかしブージー…
連休なのでyoutubeを漁って、自分が行った演奏会の動画を探してみました。どれもNHKで放映されたものです。 伝説になったブロンフマン&ゲルギエフ&ウィーンフィルのラフマニノフ・ピアノ協奏曲第3番(全楽章)。ニコニコ動画に上がってるやつは音質悪…