ピアノ音源も吟味中の巻

Ivory II American Dをかなり安く買えたので、もう少し新しいところの音源はないかと吟味しています。アコースティックピアノDTM音源としてはかなり競争が激しいジャンルなので、5万円弱でソロでの演奏でも耐えられるクオリティの音源があります。

  1. Vienna Instruments Synchron Piano
    https://www.vsl.co.at/en/Synchron_Package/Synchron_Pianos_Bundle
    5種類のピアノがあります。1種類当たり200GBくらい。強弱は70段階とのこと。音色は素晴らしいのですが、共鳴シミュレーションが全くされていないので、一昔前の電子ピアノのようなサウンドになっているのが惜しいと思います。2012年発売のIvory IIですら共鳴をシミュレーションしているのに。


    VSL 5 Synchron Pianos - A comparison by Guy Bacos

  2. East West Quantum Leap Pianos
    https://h-resolution.com/product/quantum-leap-pianos/
    こちらはベヒシュタイン、スタインウエイ、ベーゼンドルファーヤマハ(C7)の4種類のピアノがでセットで250GBくらいなので1つあたりの容量はIvory IIと同じくらいですからよく頑張っていると思います。ヤマハ以外はフルコンです。Platinumエディションで5万弱です。
  3. Spitfire Audio Hans Zimmer Piano
    本命です。ピアノ1種類(スタインウエイ)で220GBで、広いスタジオのいろいろな位置に設置したマイクでサンプリングした複数の波形を混ぜてサウンドを作ります。そのためサウンドの空気感や、アンビエンスに抜群のリアリティがあります。デモ演奏でも十分そのサウンドの雰囲気が伝わってきます。
    Spitfire Playthrough - Hans Zimmer Piano: Ben Onono performs Rachmaninoff Op23 No 7
    マルチコアCPUに対応する重い音源であり、今となっては小型軽量で使い勝手のよいIvory IIと比較して「テスラからブガッティに乗り換えるようなもの」そして「(2台とも乗りたいなら)広いガレージが必要」という評がうまいと思いました。(下記リンク参照)
    https://sonicwire.com/news/blog/2016/05/keyboard-hans-zimmer-piano-spitfire-audio.html
    この評は4年前に書かれたものですが、ガレージ(SSD)も当時主流だった128GB~256GBから500GB以上が主流になりましたので、容量は大した問題ではなくなったと言えるでしょう。
    この音源で面白いのは、弦を手でこすったり撫でたりした音や、筐体を叩いた音など、ピアノを所有している人ならやったことがあるだろう遊びのサウンドが入っていることです。当然のごとくプリペアド・ピアノも入っていて、もちろんどれもマルチマイク収録です。
  4. Produstion Voices Concert Grand
    ニューヨークスタインウエイDの音源で総容量1.1TBとモンスター級です。なぜそんなことになるかというと、16bit 44.1kHz/24bit 44.1kHz/24bit 96kHzという3種類のサンプリングレートを用意しているからでして、16bit版の容量は200GBということです。この製品もマルチマイク収録ですが、Hans Zimmer Pianoよりずっと小さなスタジオで収録されているのでドライなサウンドが特徴です。高品位になったAmerican Dという感じなので、Ivoryに慣れている人はこちらのほうが使いやすいのではないかという気がします。
    YouTubeにいろいろ動画が上がっていて、グラフィカルに細かくエディットできるのが非常にわかりやすいと思います。下記の動画はアンビエンスの調整ですが、びっくりするくらい空間表現が変化します。


    Concert Grand Ambisonics Walkthrough

※まとめ
Synchron Pianoはあまりにも音が良いため、ペダルを踏んだときの共鳴がない現象に違和感を覚えます。それ以外は欠点がないです。

East West QL Pianoは残念ながらろくなデモが見つからないのですが、サスティン部に厚みがある音色で、このメーカーの特徴であるサントラ音楽向きの壮大感は出しやすいと感じます。

Hans Zimmer Pianoはおそらく処理速度がボトルネックで、ソロ演奏でしか使えない可能性があります。

Produstion VoicesのConcert Grandは情報が少なくて、特に日本では知られていないようですがとても良いと思います。

現在自分が使っているメインのピアノ音源はINTEGRA-7のSNアコースティックのピアノと、MONTAGE 8のCFXです。どちらも一長一短があり、曲によって使い分けてきましたが、最近はMONTAGEのCFXが増えています。MONTAGE CFXの欠点は、フォルティッシモの限界が低くて最大パワーで弾いてもあと一歩弱いところと、階段状に音色が変化するポイントがあることです。これをクリアするには物理モデル音源もしくは強弱の段階数が多い音源を使うしかありません。先日購入したIvory II American Dが20段階で、なんとかクリアしている感じです。

DTM用のオーケストラ音源調査の巻

UVI Orchestra Suiteが物足りないので(なにが足りないのかは後述)、他のオーケストラ音源を調査しています。巷のDTMブログはメジャーなものが紹介されることが多いのですが、そうではないところでなかなか良いものがあったのでメモしておきます。

  • Vienna Instruments Smart Orchestra
    https://sonicwire.com/product/41230
    老舗のViennaです。Smartという名前からもわかるように軽量版(15GBくらい)です。ただ仕様が独特で、起動時にパッチを全部一気に読み込むようになっているので、ハードディスクから立ち上げると30分くらいかかるそうです。SSD必須ですね。安いのですが、ティンパニとハープがありません。どっちもKONTAKTとかに入ってるからなんとかなるのかな。Viennaはサウンドはいいけど高い&重いということで近年は他社に押されているようなので、こういう安い音源でプロモーションしようとしているのかもしれません。
  • Best Service THE ORCHESTRA
    https://sonicwire.com/product/40901
    これも軽量版のオケ音源。会社名も商品名もド直球。初心者向けで、楽器の配置なども固定になっているお安い音源です。壮大なサウンドがお手軽に出せるので人気です。いま割引中なので売上ナンバーワンになっていたりします。ただしソロ楽器が入っておらず、合奏だけです。UVI Orchestra Suiteはソロ楽器は入っているもののあまり良い音ではなく、どうせ合奏しか使えないならこれを買えばよかったかな~と思ってますが、UVIの2倍くらいのお値段ですから微妙なところですね。
  • Vienna Epic Orchestra 2.0 (+ Vienna Ensenble Pro 7.0)
    https://sonicwire.com/product/41360
    UVI Orchestra Suite並に安いオーケストラ音源(14000円)ですが、しかしデータ容量はUVIの10倍以上(73GB)。悪いはずがありません。Epicというのは「壮大な」という意味ですけど、Viennaは繊細なニュアンスが得意なメーカーなのでそれほどでもないような気がします。THE ORCHESTRAのほうがわかりやすく壮大です。
    この音源は単体でも買えますが、Vienna Ensenble Pro という、VSTAUといったソフト音源(Vienna製でなくてもよい)を総合的に運用できるホストアプリを買うと付いてきますので、こちらで入手するのがいろいろオトクです。Ensanble ProはDAWとは別に立ち上げて、DAWの外部音源(もちろんマルチティンバー)にすることで、CPUを効率的に使わせるのが主目的のアプリです。
    https://sonicwire.com/product/41340
  • Vienna SYNCHRON-ized SPECIAL EDITION
    https://sonicwire.com/product/41440
    弦・金管木管・打楽器と楽器種別で分売されている非常に高品位(だけど高価)な音源の廉価版です。セール中で安かったのでいくつか購入しました。これを買ったらEnsanbleの6.0が付いてきました。「ご一緒にVienna Ensanble Pro 7.0 Proもいかがですか?」という商法ですね。
  • EastWest Hollywood Orchestra
    https://h-resolution.com/product/hollywood-orchestra/
    これはメジャーですね。前身となるQuantum Leap Symphony Orchestra(QLSO)という製品がかなり売れた大メジャー製品で、もちろん今でも売れているのですが、サンプル波形がエフェクト込みのため音像が遠く分離が悪かったのです*1。また、アーティキュレーションも十分とは言えないです。容量に制限があった時代の製品なので仕方がありません。一方、Hollywood Orchesrraはかなりドライなサンプルで前に出る音になっていますし、アーティキュレーションも増えて生演奏的な追求をできるようになっています。名前の通りハリウッド映画に使われるような壮大なサウンドが得意っぽいです。なおハープが入っておらず別売です。これを買う人はほとんどQLSOを持っているでしょうし、オーケストラの配置的にハープは一番奥になるのでQLSOで十分ということなのでしょうか。

実は7~8年前にもオーケストラのソフト音源の導入を検討していた時期があったのですが(すでにQLSOはありました)、動作が重いし、値段の割に音源のクオリティが低いものが少なくなく、特にソロ楽器の表現力が乏しいので演奏する側でいろいろ補わないと生っぽく聞こえないと思って購入に至りませんでした(そしてINTEGRA-7を買っています)。当時はSSDはまだ一般的でなく、大容量の音源を扱うことが難しい時代でした。

*1:これは裏返すと「空気感があってブレンドしやすい」という長所でもある

macOS Catalina でのDTMセットアップで苦労するの巻

iMac 2020を購入してDTM関係のセットアップを進めていますが、OSが最新のCatalinaで、DTM関係のソフトもようやく対応版が揃ってきたような状態なのでいろいろ苦労しています。

そうはいっても、さすがにヤマハやローランドといった日本メーカーはマニュアルもCatalina対応版になっていて、OSがセキュリティ関係でブロックしてくる動作への対処法まで載っていますので安心です。

ひどかったのがNI KONTAKTで、インストールは進行するのですが最後にエラー表示されてしまいました。うまく行っていないのかと思って、やり直したのですが同じで、思い切って起動したら使えました。でもDAWから呼び出すとプラグインが2つずつ表示されて2重インストールみたいになってしまいました(涙)

あとはDomino(Windows用のシーケンスソフト)を動かすためにWineというWindowsのエミュレーション環境のセットアップが残っているのですが、調べたところかなり面倒な手順を踏まないといけないので断念しました*1。そこでCrossOver Macという市販のエミュレーション環境を試してみようと思います。

*1:Easy Wineという簡易版WineはCatalinaに対応しない

Ivory II American Concert D を買ったので使ってみましたの巻

Ivory II American Concert D がセールで12000円(税抜価格)だったので思わず買ってしまいました。さっそく新しいiMacにインストールして、以前INTEGRA-7のピアノ音色で演奏した曲のMIDIデータで鳴らしてみました。


シン・ゴジラ Who will know (24_bigslow)/悲劇 を弾いてみた(楽譜付)

カーネギー・スタインウエイという弱音重視の音色で演奏しています。ベロシティは若干下駄を履かせています。このへんの調整はIvory IIのアプリでできてしまいます。リバーブやEQもついているのですが、今回はオフにしてあって、iZotopeのリバーブとEQを使っています。

以前の演奏は下記の動画になります。


シン・ゴジラ 放射熱線シーンBGM「Who will know / 悲劇」を弾いてみた

こちらの楽器はサンプリング+物理演算的な音源なので、強弱も滑らかだし低音から高音まできれいに音色が揃っているのですが、それが人工的に思えますね。あとペダルを踏んでも音が共鳴しないため響きが濁りません。Ivory IIは共鳴のシミュレーションが入っているので、濁ります。たとえば、最後のオクターブで下がっていく部分が全く違います。

UVI Orchestra Suite 使いこなしの巻

UVI Orchestra Suite を購入して1曲演奏したものの、地味に使いにくい面があったので対処法などをメモ。UVIだけでなく、多くのサンプル音源に対して同じことが言えると思う。

  • 音量が不足しがちな件
    ノーマライズで音量を上げればよい。場合によってはコンプを併用する。
  • 波形のループポイントが早い件
    アタックのあとすぐにループに入って波形が止まり、サンプル臭い音になりがち。ロングトーンはCC1で音量・音色を揺らすとサンプル臭さが解消される。特にトランペットやホルンといった金管で目立ちやすいので、CCを丁寧に打ち込むこと。
  • CCを激しく動かすと再生が乱れる件
    再生用のバッファを増やせば、とりあえず音が出るようになる。ただしバッファを増やした分だけレイテンシーも増える。(これが原因で高性能なマシンへ移行したいという気持ちが強くなった)
  • リリースが不自然な件
    持続音関係の音切れが早すぎるので、ADSRのRを調整してリリースを伸ばしたが、実際の演奏方法を考慮すると、CC1/CC11やボリュームの制御で適切なリリース・余韻を作るのが正解ではないかという気がする。リリースが不自然だと、フレーズはもちろん楽曲全体が不自然なものになりかねないのでよく検討する。
    特に、演奏者がミュートすることにより音を止める楽器はこのやり方で音を止めないとだめ。ティンパニ、シンバルなどの打楽器やハープが該当する。音を出すだけでなく、止める動作もシミュレートする必要がある、ということ。

iMac到着&メモリ増設の巻

注文していたiMacが到着したので、Amazonで最安値だったTranscendの32GBメモリを4枚増設しました。

f:id:Harnoncourt:20200818213217j:plain

無事認識されて128GBで動いてます。

自分は32GBのメモリを1つ12,900円で購入しています。現状、15000円を切るのはTranscendだけではないかと思います。イートレンドという業者で買いましたが、送料は無料でした。

ひとまず、iZotopeプラグインソフトだけインストールしました。iZotopeはソフト管理用のポータルアプリがあって、自分が購入したソフトのインストールやバージョンアップを一括で管理できるので、新しいPCを購入して環境を再構築するときに便利ですね。

Mac OSにはTimeMachineというバックアップ&復元機能があって、ハードウエアを入れ替えたときのデータの引っ越しにも使えるのですが、使っていないアプリや不要なファイルまで復元されるのです。なので面倒でもアプリはクリーンインストールして、ファイルも必要なものだけ移行します。断捨離のような気持ちですね。

もうじきiMacが届きます&今後の予定の巻

 harnoncourt.hatenablog.com

こちらの日記で発注していたiMacですが、セキュリティの問題でクレジットが通らなかったのでいったんキャンセルして、内蔵SSDを4TBに増量して再注文しました(今度はクレジット会社に連絡して通してもらいました)。そんな経緯があったので納品が8月末以降という予定になっていましたが、順調に納期が繰り上がって18日納品の予定であります。ちなみにSSDを増量した理由は、ソフト音源の容量が非常に大きいことと、ひょっとするとWindowsを入れるかもしれないからです。

メモリは32GB*4で128GBになります。これも当初は16GB*2増設して標準の8GBと合わせて40GBの予定でした。しかしこのiMacはメーカーや容量が異なるメモリを混載すると動作周波数が下がってしまうという不具合があることがわかりました。そのため、あとからメモリを増設するのが厳しいのではないかと考えて、最初からMAX構成で行くことにしました。

新しいiMacが来ると、いま使っているiMac 2013が余ります。しかしこのモデルはターゲットディスプレイ機能が使えるので、新しいiMacの外付け拡張モニターにするのはもちろん、Windows PCのモニターにすることすら可能です。27インチ画面で解像度2560x1440なので、とっても広い。
とはいうものの、iMacを2つ並べると横幅が広がりすぎて作業しづらいので、iMac 2013はWindows機用にして、現在のWindows機のモニター(21インチ、1920x1080)を新しいiMacのサブモニターにする予定です。
DTMをやっているとiMacの27インチ画面でも足りない状況になります。モニター増設なんか夢だと思っていましたが、あっさり実現できそうです。

実はMacintosh SE/30と13インチモニタのマルチ体制でDTMをやっていた時期もありました。27~8年前のことでございます。スペックはCPU:68030(32bit, 16MHz)、メモリ:8MB、ハードディスク:230MB、VRAM:2MBというものです。MIDIを扱うだけならこれで十分でした。