2006-11-01から1ヶ月間の記事一覧
武満徹の没後10年ということで出た本です。この本にはなんとDavid Sylvianと武満の対談(!)が載ってるんですね。私は武満にはあまり興味がないのですが、思わず衝動買いしてしまいました。対談のしょっぱながすごい。武満さんいわく「先日、たまたまロン…
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000IJ7L7I/ エマニュエル・パユ(フルート)の新録音が出ました。パユのCDはほとんど持っていますし、生演奏も聴いています。しかし演奏表現が洗練されすぎに思え、いまいち好きではありません。スタイリッシュなところ…
みなとみらいに行ったときに発見したおしゃれなシャツ屋さん。可愛い目のデザインが多いので、スーツでのおしゃれを楽しみたい私にもってこいの店だと思いましたが、サイズがあまり豊富でないので要注意です。わたしのサイズは首37−ゆき80cmですが、もうワン…
プログラム リャードフ「キキモラ − 民話」 チャイコフスキー バイオリン協奏曲 (バイオリン:ワディム・レーピン) ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 エルガー エニグマ変奏曲より第9変奏 Nimrod(アンコール) プロコフィエフ ロメオとジュリエットより…
風邪をひいてしまったので大事を取って会社を休みました。のどがガラガラでせっかくの美声が(以下略)。というわけでショスタコーヴィチ交響曲第8番の勉強のつづきです。先日、大阪にいく途中でかなり聞き込んでいて、だいたいの理解はできていました。要…
プログラム リャードフ 「キキモラ − 民話」 チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番(ピアノ:エリソ・ヴィルサラーゼ) ショスタコーヴィチ オラトリオ「森の歌」(バリトン:セルゲイ・レイフェルクス、テノール:アヴグスト・アモノフ、合唱:東京オペラシ…
コンツェントゥス・ムジクス・ウィーン NHK BS2 11月 25日 (土) 00:30〜 「クラシック ロイヤル シート」 NHK BShi 12月 2日 (土) 23:20〜 「ハイビジョン クラシック館」 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 NHK教育 11月 26日 (日) 22:00〜 「芸術劇場」 な…
先日の話で「映画などシーンが連続するソースではどこにBreak Pointが入っているのかよくわからん」と書きましたので、今回ちょっと検証してみました。検証に使ったのは「ハウルの動く城」です。 検証結果 普通のカットとカットの間にBreak Pointが入ってい…
大阪いずみホールにて。このために東京から日帰りで馳せ参じました。本年最後のモーツァルト・プログラム演奏会です。いろいろ書きたいことはあるのですが、まだ全然まとまらないのでとりあえず備忘録的に羅列しておきます。 プログラム モーツァルト ヴェス…
クラシックでタコといったらもちろんショスタコーヴィチのことです。今年はモーツァルト・イヤーであると同時にショスタコーヴィチ・イヤーでもあるので、これから聴きに行く予定の演奏会のプログラムもショスタコだらけです。演奏会に行く以上は事前に予習…
私はけっこう自炊をするので、そんなに料理は下手ではないと思っていたのです。少なくとも食べたいものを作ることができるという自負があったのですが、アンチョビ入りきのこパスタを作ろうとしたら、妙に塩辛いだけの謎の麺類になってしまいました。うぎゃ…
セイタカアキノキリンソウが順調に枯れていく中、ようやく秋の花粉症が終息に向かいつつあります。しかしそれと入れ替わりで冬季限定乾燥肌系のアトピーが発生(苦笑)。日曜日に木枯らし一番が吹いたらさっそくカサカサ&カユカユ状態が始まるという、なん…
DVD+R DL(2層記録DVDディスク)を使って、長時間プログラムを1枚のDVDに焼くことをいろいろ試しているのですが、その中で「1層目と2層目の切り替え位置において、映像&音声が一瞬停止する」という事象をどうにも回避できないことがわかりました…
DVDデータの一時保存用として250GBの外付けハードディスクを買いました。FAT32でフォーマットされていたのでさくっとコマンドプロンプトを立ち上げて convert ボリュームネーム /fs:ntfs などというコマンドをすらすら打ち込んでNTFSに変換しました。*1けっ…
通勤の友として活躍中のiPodですが、静かな環境&ごついヘッドフォンやまともなスピーカーで聴くとどうにも音質が悪いのです。「グジュグジュグジュ」という感じのジッターが乗っていて、すごく気持ちが悪くて、なんとかならないものかといろいろ試行錯誤し…
プログラム ショスタコーヴィチ チェロソナタ ニ短調 Op.40 J.S.バッハ ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第1番 ト長調 BWV.1027 フォーレ 夢のあとに(アンコール) サン・サーンス 白鳥(アンコール) アールデコ様式の洋館のホールで行わ…
自宅PCのバックアップを全然やっていなくて不安になってきたので、何か外部記録メディアを購入しようと思っておりました。DVD-RAMが使いたかったのと、音質よくCD-Rを焼くためにパナソニックの据え置き型ドライブを購入しました。*1DVD-RAMの特徴は以下のと…
こちらもベーレンライター版ですが演奏時間は68分で、テンポ設定などはごくごくノーマル。運命ほどのアグレッシブさはありません(おそらくロマン派寄りの時代性や曲調を反映したのだと思います)。非常によく整理されたサウンドになっていて、充実してい…
集中的にリリースされたLSO&ハイティンクのベートーヴェン交響曲全集から。CD屋の店内で流れていたのだけれど、あまりに豪快なノリのよさにびっくらこいて購入しますた。ってか2006年4〜5月に録音されたものがもうリリースされるっていったい何事か…
相変わらず激しく流行に乗り遅れてますが、いまさら読了したので感想を書きます。なんだこの超時空要塞マクロスは(笑)というのが第一印象で、第二印象としては「エヴァ経由のマクロスかぁ」ってところです。たぶんこれで作品の本質を説明し切れてると思う…
SAP R/3のBasis系をいろいろチューニング中です…というとカッコいいですが、空きが少なくなってきた表領域があるのでいろいろやっているんですね。その表領域というのが、インデックス用の領域でして。いままでは空きがなくなる→コンテナ拡張して空きを確保…