かなりの期間弾いたので、感想をまとめます。「CA95」という検索ワードでこのブログにいらっしゃる人が多いので、お役にたてばと思います。
- 本体スピーカーの音が絶品。ただし、ヘッドフォンの音質はイマイチ。
- 響板スピーカーの出来が良すぎて、結果的にヘッドフォンとの差が大きくて困るという話です。このデジピはヘッドフォンなしで弾いたときの音響がとてもよく、この音を聞きながら練習するのと、ヘッドフォンで練習するのでは、演奏表現が全く違ってしまいます。自分はいまのところ、ヘッドフォンでは違和感が強すぎて思うように弾けないです。
- コンサートチューナーを使いこなそう
- 初心者にはデフォルト状態(タッチが軽め)の方が弾きやすいと思います。ただし、この状態だとピアニッシモの表現力が乏しいように感じるので、指の力が強い人は重めに設定するのをおすすめします。
- ペダルが効きはじめるポイントを設定できるので、レッスンで使っているピアノとの差異が気になる人は、修正するのをおすすめします。繊細なペダル表現を追求したい場合は、デフォルト状態より浅めに設定した方がよいと思います。ハーフペダルのニュアンスもかなりリアルですが、リアルということはそれだけコントロールが難しいという意味を含みます。
- ウナコルダ(ソフトペダル)を踏んだ時の音色変化度合を設定できます。デフォルトだと差異がわかりにくいので、ちょっと大げさに変えたほうがよいと思います。タッチ重め&ウナコルダの効き強めのピアニッシモは、内田光子さんが弾くスタインウエイのような音色になるので、かなりシビレました。
- USBメモリへのダイレクトレコーディング(WAV)が不安定
※このブログにあるKAWAI CAシリーズ関係の記事(無関係なものも混ざりますがご勘弁を)
http://d.hatena.ne.jp/Harnoncourt/searchdiary?of=5&word=KAWAI%20CA