クリスティアン・ツィメルマン ピアノリサイタル@みなとみらいホール の巻

<曲目>
ショパンマズルカ Op. 24(全4曲)
ブラームス:ピアノ・ソナタ 第2番 Op. 2
ショパンスケルツォ(全4曲)

ショパン4曲ずつでブラームスソナタをサンドイッチにするというプログラムです。ツィメルマンは以前もブラームスを弾いていて、後期の小品集(op.118とか)はものすごい名演なのですが、若い時期の作品であるソナタは堅い演奏になってしまうという状況でした。さて今回は如何に?

マズルカ
ショパンはたくさんマズルカを書いていますが、op.24は自分が一番好きな作品です。これを演奏するということで、今回のリサイタルを聞きに行く気になりました。
ツィメルマンの演奏は最後の4曲目(とても重要な曲)に向かって内的に盛り上げていく解釈で非常に説得力がありました。
物憂げに始まる1曲目は引きずるような三拍子で中間部で少しだけ陽の光が差し込みます。2曲目は一転して快活なオベレクで、これは軽やかなタッチで演奏されました。3曲目は長調の曲ですが遅めのテンポで内省的に弾いていました。この曲は朗々と歌ってもいいと思うんですが、短いのであっさりまとめたようです。
ここまでは連続で演奏して、3曲目が終わったところで間を取ります。さすがツィメルマン、わかってらっしゃる!(笑)
問題の4曲目はじっくりした導入からフレーズを丁寧に紡ぐ演奏でした。長調短調を行き来しつつ、さまざまなリズムが入り乱れる独特の曲想をしっかり把握して、ショパンの望郷の念に対する共感を演奏したと感じました。

ブラームス ピアノソナタ2番
この曲は、きちんと弾けているのにあまり面白くないといういつものパターンに陥る部分がありました。10年以上前に3番を聞いてますが、あれと比べるとだいぶ音楽的に弾けていたと思います。ただ、ショパンと比べると解釈が表面的で、楽曲に対する共感のようなものはあまり感じられず。
3曲あるブラームスピアノソナタは若書きの作品ですし、ベートーヴェンの後期ピアノソナタの手法を真似るなどあまり深い内容でないという話もありますが、2番はシューマンの影響があると思っていて(実はクララ・シューマンに献呈されている)、その部分を虫眼鏡で見るように拡大して表現するといいんじゃないかとか思ったりもしますけど、そういうひねくれた解釈はしませんでした。ただ、ここがツィメルマンの問題だと思っていて、いつも正攻法ではなく、たまには斜めから曲を見てもいいんじゃないかと感じます。

ショパン スケルツォ1~4番
1番は上滑りした状態で始まって後半持ち直し。
2番もぎくしゃくした状態で始まって「わかったから落ち着け」と思いながら聞きました。ここでいったん袖に引っ込みます(休みを入れて正解)
3番でガラッと変わって、ようやくツィメルマンらしい精度の高いタッチと、フレーズの流れや見通しの良さを兼ね備えた演奏になりました。
4番もうねるようなフレージングとコラールの対比が見事でした。