DAWが重い人にはVEP(Vienna Ensemble Pro)をおすすめしますの巻

sonicwire.com

<要約>

・Vienna Ensemble Pro(VEP)はソフト音源などをDAWから切り離して扱うことができる、DTMプラグインのホストアプリケーションです。
・VEPの上に仮想のミキシングコンソールを作ってソフト音源をマルチチャンネルで再生できます。
・コンソールは複数作ることができ、タブで切り替えられます(便利)
・操作としては、DAWとこのコンソールを相互接続する形になります。ほとんどのDAWは勝手に認識するはずで、コンソールを複数作るとVEP-1、VEP-2・・・というような形で別々のインスタンスとしてDAWが認識します。
・結果的にDAWの処理負荷が低下し、サウンドの再生が安定します。
・Vienna以外のメーカーの音源も使えて、VSTの32/64bitが混在しても大丈夫です。

ViennaのSynchronシリーズの音源を買うとSynchron Player(SP)という再生ソフトと一緒にVienna Ensemble(VE)の旧バージョンのライセンスがオマケで付いてきます。実はSPはシングルチャンネル再生しかできないので、DAWのチャンネルに対して1つずつ割り当てなければならず、運用が面倒なんですね。そこでVEをDAWに接続すると、VEの中でSynchron音源をマルチで再生できるようになるのです。というわけで、Synchronシリーズを使うにはVEが事実上必須だと感じております。

かように便利なVEですが、真価はその先にあります。
VEはDAWとは別にソフト音源として起動して、外部のマルチティンバーMIDI音源のように振る舞います。CPUやメモリもDAWとは別に使うので、DAWのリソースを消費しません(コンピュータ自体のリソースは消費しますが)。重いソフト音源を起動するとDAWのCPU使用率が100%に張り付いてノイズが出たりしますが、VEを使うとDAWはソフト音源のデコード処理から開放されるのでCPU使用率がぐっと下がり、DAWの動作が安定します。具体的には、CPU使用率が100%になって再生が途切れるとか、ノイズが入るということがなくなります。

VEPの最新バージョンではVienna以外の音源も読み込めるようになったので、重くてどうしようもないSpitfire Solo Stringsも問題なく使えるようになりました。Spitfire Solo Stringsは、ソロヴァイオリンを1つDAWで起動してチョロっと弾いただけでCPU使用率100%になってしまうひどい音源で、とてもじゃないけど使えないと思ったんですが、VEPから起動したら何も問題がないです。

そんなわけで、DAWの再生が重いな~と感じている人はハードを買い替えたりする前にVEPの導入を検討したらいいんじゃないかな?と思った次第です。音源だけでなく、エフェクト関係のプラグインも一緒にVEPで使うことができますので、DAWは曲作りに専念して、音作りはVEPに任せるという役割分担ができます。

なおVEP 7.0を買うとVienna Epic OrchestraというVienna Synchronシリーズのお手軽版のオーケストラ音源が付いてきます。お手軽版といっても70GBくらいの容量がありますし、その割に楽器が十分に揃っておらず、足りないものは別途購入する必要があるというViennaお得意の策略が待っていますので要注意です。