【音楽用語シリーズ】「即興曲」の巻

Wikipediaや多くの音楽解説書が間違っているのが「即興曲」の解説です。

即興曲とは、作曲家や楽譜商が即興曲命名した楽曲のことで、それ以上の意味はありません。即興で作っていなくても、即興曲命名されてしまうのです。しかも、よく知られる即興曲は、即興で作られた曲は一つもありません。

本当に即興的な楽想をそのまま発展させたような曲は、カプリッチョ(奇想曲)というタイトルが付くことが多いです。

またバロック~古典派時代の即興演奏は、第三者が作ったテーマをもとに即興を繰り広げるのが一般的だったので、変奏曲的な楽曲になりがちです。たとえばベートーヴェンのディアベリ変奏曲は即興的な変奏が多く見られます。

 

1.シューベルト即興曲

op.90とop.142の即興曲集がありますが、シューベルト自身はピアノソナタ組曲を想定して作曲したフシがあります。長い楽曲が多く、難易度がやや高いこともあり、なにかキャッチーなタイトルを付けようと考えた楽譜商が即興曲命名して売り出したことがわかっています。

 

2.ショパン即興曲

生前に出版された即興曲は3曲です。没後に出版された幻想即興曲はもちろん本人が付けたタイトルではありません(笑)。

面白いのは即興曲3番です。他の曲は形式感がはっきりしているのですが、この曲だけ形式感がなくカプリッチョ的な、本当の意味で即興感のある楽曲になっています。そのためやや難解な印象を与えるのか、あまり知られていません。