ちゃんと耳コピできていない人が多いので、正確なものを提示しておきます。ご自由にお使いください。
このピアノはハネケンが弾いてるんですよ(たぶん)。
ハネケンが弾くはずがないパッセージを出されると、なんだか無性に腹が立って、修正してやりたくなるファン心理w
以下余談ですが。*1
この曲は小学生の時に初めて聞いて、すぐ耳コピしたんですが、これが人生初のアニソン耳コピですw
そのときに、この左手のアルペジョが、とても新鮮だったんです。ソナチネとかを弾いてるガキが見たこともない、10度のアルペジョです。あとコード進行ね。特に後奏のC-F-B-E-C-D-G-Gというバスの流れがグッときました。子供の頃の記憶は忘れないので、この曲はいまでもバッチリ弾けます。
※冒頭4小節の解説
リズム的に複付点・付点音符が強調されるので、平坦に並べると、ラソ、シソ、ドシラ、ソラシ、という流れになります。
したがって、上がるラシドの音にはアクセントをつけて弾くべきですし、加えて言うなら、そこでクレシェンドすべきです。実際、そういう演奏になっていますね。
ここまで書いたなら「おまえが弾けよ」って話になるわけですが、前述のようにこの曲のピアノはハネケンだと思っていて、自分は彼以上の演奏はできないことがわかっているので、原曲を聞いて満足するのでありました。
※さらに解説
ベースがG(ソ)で、メロディがA(ラ)っていう開始部分。この9度が。後奏も9度で始まるんですが、宮川節ですよね。これを受け継いだのが、ヤマト2199の「虚空の邂逅」でございます。