心が叫びたがってるんだ。 がダメだったの巻

NHKで放映されたので見ましたが、とてもじゃないけどまともなストーリープロットだとは思えなかったので、以下、問題点を列挙します。

1.なにを表現したいのかよくわからない
細谷佳正内山昂輝がLoveなんだろうなとは思いましたが、それ以外がとても曖昧で焦点が定まっていませんでした。

2.共感を拒絶するわがままで身勝手な主人公像
ここまでヘイトを集める主人公も珍しいと思うほどのひどい主人公でございます。

3.驚愕するレベルのご都合主義
この舞台になった学校は天才が揃っているのか?と思うほどミュージカル制作がスムーズに進みます。フィクションではよくある話ではありますけど、野球部員がギクシャクする描写にかけた熱意の半分も感じられないほどあっさりと完成していきますので、ミュージカル上演に向かうカタルシスがありません。まあこれは「そこがカタルシスじゃないし」ということかもしれません。

4.母親の描写から逃げた
主人公の母親はステレオタイプ毒親として描かれているうえに、尺が割かれないためキャラ造形が極めて薄っぺらく表現されました。主人公があんな性格になった原因は母親からかけられた呪いの言葉なのだから、母親もきちんと掘り下げる必要があると思うのですが。主人公の同級生たちがかなり突っ込んで描かれるのと比べると、ひどくアンバランスです。この部分に関して、そういうもんだと片付けてしまってはいけないと思うのです。おそらく岡田麿里はこの母親を描くことを放棄したと思います。面倒なキャラだから。だから最後のシークエンスでこの母親が涙を流しても、ほとんど説得力がりません。説得力を持たせるだけの描写がなされていなかったのだから当然ですよ。
また、この映画のカタルシスは成瀬が呪いから開放される場面だと思うのですが、そのカタルシスを最大限に演出するには呪いをかけた魔女である母親との和解が不可欠だと思うんですね。これからも逃げました。やっぱり母親を描くのが面倒だから?勘弁してほしい。この部分が解決されないで終わるので、モヤモヤした気持ちが晴れません。

5.社会の描写から逃げた
これはセカイ系という便利な言葉を使いたいです。高校生の基本生活は学校と家の往復なのでセカイ系的になってしまうのは仕方がない面もありますが、それにしても世界観に広がりがなさすぎでした。ミュージカルは開いた世界を描ける場面になったと思うんですが、それを描く能力がなかったのでしょうか。それともやる気がなかったのか。

見終わったあとの感想が「聲の形ってすごい作品だったんだな」でした。似たようなテーマを扱いつつ、言いたいことを2時間で描ききったのはすごいです。セカイ系よりも狭い世界に閉じこもっていた主人公が開放されるシーンには圧倒的なカタルシスがありましし、難しい描写から絶対に逃げないという強い意思が画面から伝わってきました。こういう力のある本物のアニメーション映画が増えてほしいなと思います。

Windows10 1809(October 2018 Update)が自動適用されないPCを手動でアップデートするの巻

7年前くらいに HP pavilion dv6 というノートPCを買いまして、一昨年にWindows7.1から無料でWindows10にアップデートして、Windows10のテスト機として窓際で余生を送っていたんです。本日、思うところあってこのPCを最新のWindows10であるバージョン1809にアップデートしようとしたところ、セキュリティ対策のアップデートがいくつかなされたあとは「最新の状態です」と表示されてしまって、バージョン1803(1809の1つ前)からさっぱりアップデートできません。

仕方ないのでネットを検索したところ、手動でアップデートできるサイトを発見したのでそちらを利用しました。下記のマイクロソフトのこちらのページにアクセスして指示に従えばOKです。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

なお、このページはWindows10のパソコンでアクセスしないとだめです。違うOSやバージョンだと正しく表示されませんのでご注意ください。

 

少し調べたところ、古いPCでは1809へのアップデートが自動で適用されないケースがあるようです。これから職場でWindows10のパソコンを大々的に導入しようとしているのですが、アップデート関係の挙動がよくわからないことが多くて困っております。いろいろ不安ですわ~(わたしの本職は企業内情報システム屋でございます)。

 

※おまけ:Windows10のバージョン表記の見方
1803とか1809は「西暦2桁年+リリース月」と見ます。次期バージョンは1903ですが、リリースが遅れていてまだアップデートはできません。モタモタしているうちに1906になってしまいそうですね。

古参DTMerに優しくなった Digital Performer 10 の巻

自分はDAWとしてDigital Performer(以下DP)を使ってます。DPはバージョンアップ費用がお高いのでver 9.5のまま使ってたんですけど、DP10はフォントサイズが可変になったのでバージョンアップしようと思います。

特に使いたいのがイベントリストです。DP10以前のイベントリストはフォントサイズが9ptで固定なのです。昔(1990年代後半)の自分は、イベントリストを駆使して細かな打ち込みやMIDIデータ修正をやっていたんですが、この20年で老眼になったのでものすごく使いにくいんですね。それがようやく解消されそうです。

Performer(Digitalが付く前の、MIDIシーケンス機能だけだったころの呼び名)はもともとは1985年に発売された Apple Macintosh 用のDTMソフトでシェアが大きかったこともあり、DPユーザの年齢層は高いので今回の仕様変更はありがたいと思います。

それにしても、レコンポーザやVisionといった一世を風靡したDTMソフトがOSやハード仕様の変化についていけず消えていく中で、DPはよくぞ生き延びてくれたと思います。

ソナタと、ソナタ形式について学ぶの巻

ソナタ形式とはなんぞや?と長年思っていたのですが、Wikipediaに答えがあった(笑)

アドルフ・ベルンハルト・マルクスという19世紀半ばに活躍したドイツの音楽評論家が、ベートーヴェンピアノソナタに見られる提示部~展開部~再現部という構造のことを「ソナタ形式」と呼称したという、ただそれだけのことでした。これが1857年のことです。後付けの理論だから、ソナタ形式に則っていないソナタがたくさんあるのは当然です。

ちなみに1853年にリストがピアノソナタを発表したときに、あまりにもユニークな曲だったから当時の音楽界で大炎上となりました。そうなった理由は、マルクスが理論として示す前から、ソナタとはこういうものだ、という不文律があったからでしょう。

では、その不文律とはどのようなものなのでしょうか。1857年以前の作曲家は、ソナタ楽曲の形式をどのようにとらえていたのでしょう?そしてどのように作曲を学んだのでしょうか?

ソナタ形式にみられる主テーマと対立テーマの提示~それぞれの展開~結論という構造は、基本的な論説(≒物語)の構成であり、それは音楽というより修辞学の範疇の事象になります。録音技術がなかった時代には、音楽は1回しか聞かないことも少なくなく、一発で起承転結が明確にわかるようなはっきりした構造が要求されたはずです。そこから音楽修辞学として発展したと考えられ、その中から生まれたのがソナタ(器楽曲のこと。対義語は「歌曲」)だったと考えられます。

ということで今回はここまで。
ソナタ楽曲の成立過程はとても興味があるので、今後も勉強していきたいと思います。あるピアニストが、リストのピアノソナタは人生を表現していると言っていました。そのとおりだと思います。なぜそのとおりだと思えるのか、きちんとした言葉で説明できるようになるのが目標です。(目標は高く据えるのよ)

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち BGM「大帝ズォーダー(ピアノ)」と、きのう何食べた?のBGMを演奏してUPしましたの巻

本来ならGW中にUPしている予定だったのですが、アイドルマスターSideMのライブやらなにやらで遅れてしまいました。


宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち BGM「大帝ズォーダー(ピアノ)」を弾いてみた:楽譜付き Space Battle ship / Star blazer Yamato 2202 OST

大帝ズォーダーは以前にヤマト2202第9話から耳コピして弾いていますが、今回はサントラ盤vol.2のもので弾いてます。彬良さんのピアノ曲はとても繊細な演奏表現が要求されるので難しかったです。ハネケンのピアノは昭和時代からコピーしていてまだまだ至らぬところが多いと感じていますが、彬良さんのオリジナル曲のコピーを始めたのがヤマト2199からということでまだ10年も経ってないので無理もないことだと自分で納得しています。

 


よしながふみ原作「きのう何食べた?」のBGMをいろいろ弾いてみた・その2:楽譜付き

きのう何食べた?」は2話~5話あたりの曲を4つ耳コピして演奏しました。前回はやっつけ感があったので、この動画はしっかり準備して自分自身が満足できる演奏をしました。準備というのは物理的な練習のことではなくて、ドラマを何度も見て劇伴の使われた場面に合わせて演奏表現を考えるという作業です。自分の動画を見た人が、その場面が思い出されるような演奏ができたらいいなと思っています。

使用した楽器は「大帝ズォーダー」と「きのう何食べた?」の後半2曲がヤマハ MONTAGE 8 のCFXで、「きのう何食べた?」前半2曲がローランドのINTEGRA-7です。MONTAGEはなかなか慣れなくて難しいですがペダルを踏むとフワッと音響が広がるので、そういう効果がほしい曲で弾いてます。INTEGRA-7は付き合いが長いので癖がよくわかっていますし、MONTAGEで弾くことでさらに実力を発揮できるようになったと思います。

いろいろ弾いてUPする予定ができずの巻

ヤマト2202の劇伴(1曲)と、きのう何食べた?の劇伴(4曲)を演奏してUPしようとしてどっちもできず。MIDI録音は終わってて、オーディオで録ってマスタリングするだけなんですけど5曲もあるとさすがにしんどいですね。特にきのう何食べた?の曲は4曲を1つの動画で片付けようとしていて、マスタリングのレベル合わせとか考えただけで気が遠くなりそうです。

今週末~来週にかけてUPしたいと思っております。きのう何食べた?の曲は久しぶりの連弾もあるので映像も付けたいです。

ヤマト2202の劇伴は採譜がほとんど終わっている曲がまだあるし、もう少しだけ続くんじゃ(フラグ)。

しかし今月はいろいろ忙しいのでスケジュール調整が難しいな。忘れないようにメモ。
アイドルマスターSideM 4th Live(ライビュ)5/11
・空母いぶき公開 5/24
・野郎フェス 5/26
MRI検査 5/31

あとなんだっけ←

ラジオスイート宇宙戦艦ヤマトの巻

ラジオスイート宇宙戦艦ヤマト、楽しかったですね。

本編も素晴らしかったですが、合間のCMのボラ~リ一人旅ベムラーゼ首相(CV:むらかわみちお氏)が面白おかしくて大爆笑でした。むらかわ先生、多芸すぎでしょw

宮川彬良氏がゲストで、ヤマト2199や2202の音楽についての突っ込んだ話も聞けたのが良かったです。

連休中はヤマトの曲の採譜は1曲だけで、もっぱら「きのう何食べた?」の劇伴の採譜に精を出しております。近日中に公開予定ですが、今日のラジオを聞いてやっぱりヤマトの音楽が好きだな~と思ったので今後ともがんばろうと決意を新たにした次第です。