映画「空母いぶき」感想の巻(ネタバレあり)

「空母いぶき」を見てきました。自分はの原作漫画にはやや批判的なスタンスです。自衛隊がチート的に強く、中国が一方的にやられすぎです。ただ、そのまま映画にしたら連戦連勝でカタルシスがあるエンタメにはなると思っていましたし、おそらく原作ファンはそれを望むと思いました。でも自分はそういう映画にはしてほしくありませんでした。

<視聴前の私>
脚本・伊藤和典という時点でそれほどひどいことにはならないのでは?という淡い期待がありつつも、製作委員会に負けるのではなかろうかという不安。
オリキャラ(特に本田翼)の絡みがどうなるか不安。まさか恋愛要素とか絡めないだろうな?ネットニュース社も、変なまとめサイトみたいなものじゃないよね?
仮想敵国という設定に関しても大いに不安がある。
予告編の作りがひどい。理解力がない人を想定した作りで、観客をバカにしすぎにもほどがある。そんなところまでハリウッドの真似する必要ないのに。
その予告編のテンポが悪く、本編もこの調子で2時間超だったら絶対にキツい。
バトル映画のお約束で戦闘シーン3回になったら2時間超は絶対に持て余す。
西島と佐々木以下、40代以上の俳優は大丈夫だろうが、それ以下の若手中堅どころは市原隼人以外は大丈夫かしら。

<視聴後の私>
杞憂だった。
騒動の始末の付け方がお花畑だったのは驚いたけど、原作よりずっと好きかも。

 

一番心配だったのが尺が長いので展開がダレるんじゃないかというところでしたが、エヴァ:破みたいに次々と敵が仕掛けてくるので緊張に次ぐ緊張でダレる暇がありません。2時間超があっという間に過ぎました。

あと原作で一番苦手な自衛隊がチート的に強いところを修正していたのがよかったです。実質的に勝利した戦闘でも人的損害が出たから大喜びしない、という表現はシン・ゴジラでも見られたものですが、この映画でもそれが引用されています。

仮想敵国はうまいことを考えたと思いました。
要するにガンダムのジオン共和国か宇宙戦艦ヤマトガミラスと同じで、よくわからない敵がいて、あちらも人間でそれなりの大義名分を持って戦いを仕掛けてくる、という図式です。建国3年で軍隊を整えられるのは非常識だとか、いや当然その前から軍備を整えているだろうとか、兵器を調達するルートを確立しているはずだとか、いろいろ想像の余地が働くのもいいです。これを中国にしてしまうと、現実の中国国家と整合性を取るためにさまざまな制約が生じます(原作が苦労している部分です)。
この仮想敵国設定のおかげで敵側を完全にフィクション化することができました。また敵側の事情を描かず、日本側の視点のみで一方的にストーリーを構築することができました。ここが重要で、原作は国対国、軍隊対軍隊を双方の視点から描くことでドラマを作っているのですが、映画では最初からそういうドラマを描かないようにして、ストーリーの軸をシンプルにすることに成功しているということです。
原作という重力に魂を引かれた人が、この部分で拒絶反応を起こして感情的に映画を否定しているように見受けられますが、非常に残念な話だと思います

本田翼の役どころに関しては、賛辞を惜しみません。これは見ていただければわかると思います。

政府の人や事務方の描き方は笑えるくらいシン・ゴジラをトレースしていて、中村育二なんか相変わらず総理に詰め寄る役なのでパロディ的にも楽しめると思います(いつ想定外だって言い出すか期待してしまった)。
外交がうまくいく(うまくいきすぎ)の結果、最終局面で逆転する展開もシン・ゴジラと同じですが、この映画はシン・ゴジラと違ってまるでカタルシスがないです。始末の付け方があっけないので拍子抜けします。でもそこがいい。そしてその後のエピローグで騒動の顛末をそれぞれのキャラクターが総括していくシーンが白眉です。ちょっと綺麗に描きすぎという気もしますが、フィクションですし気持ち良いエンディングにするにはこのくらいでもいいと感じました。

何度もシン・ゴジラの名前を出しましたが、原作やシン・ゴジラとの違いは、徹底的に自衛隊の存在意義を問うている点だと思います。さまざまな登場人物が、それぞれの立場で自衛隊の存在意義や、運用にあたっての譲れない方針(ポリシー)を考えている様子が何度も繰り返し描かれます。みんなの結論はただ一つ「国民の平穏な生活を守るため」なのですが、そこに至るのにもいろいろな考え方があり、実際になにをどこまでやるかという解釈も違うのだ、という多様性の表現が心を打ちます。

小ネタとしては、空自と海自の差異の表現が良かったと思います。空自はほぼヤマト2202の航空隊でしたが、出番をひっぱりまくります。最初から命を捨てているような市原隼人の険しい表情が印象的。あと柿沼くんと関西弁のおっちゃんが真のヒロイン。ダブルヒロインですわ。