松任谷由実:中期(前)の松任谷正隆アレンジについての巻

松任谷由実:中期(前)という言い方は、ライブのMCにおけるユーミン自身の発言の引用です。要は社会人の独身女性をターゲットに、キラキラしたラブソングを打ち出すマーケティングをしていた時期(バブル期~1990年代前半)のことだと思われます。

この時期はポップス音楽が急速にデジタル化していった時期で、コンピュータと電子楽器を中心に仮トラックを作っておいて(これをプリプロプリプロダクションと称した)、生音に差し替えボーカルを入れるという制作方式が普及していました。松任谷正隆さんもユーミンのアルバム「ダイヤモンドダストが消えぬ前に」からシンクラヴィアというサンプラーシンセサイザーを導入した制作を始めます。

それで何が変わったかと言うと、音が悪くなって安易な打ち込みが目立つようになります。典型的なのがアルバム「Delight slight light KISS」の1曲目「リフレインが叫んでる」で、機械的で平板な8分音符刻みの安っぽいピアノや、うるさいドラム(当時の流行)はなんとかならんかったかな~と思うわけです。

これは正隆さんも失敗したと思ったようで、次のアルバムLove Warsの1曲目「Valentine's RADIO」はリフレイン~と全く同じ8分音符の刻みを使ってリベンジしてきます。Valentine's RADIOのピアノも打ち込みなのですが、正確無比な8分音符ではなく、拍の裏が若干弱くリズムがわずかにハネています。このちょっとした違いで楽曲のドライブ感が全く変わってくるのでした。転んでもタダでは済ませない人ということがわかる一件です。

そしてシンクラヴィアと打ち込みを完全に掌中に収めたのは大ヒットした「天国のドア」からだと思います。シンクラヴィア自体もバージョンアップして音質が向上しました。

ここでファンとしてはホッと一息ついたのですが、次の「DAWN PERPLE」でまた迷走が始まります。今度は1曲目「Happy birthday to you ~ヴィーナスの誕生」で前年に爆発的にヒットしたマドンナのVogueを中途半端にオマージュしたアレンジをします。

わたしもマドンナは大好きですがこれはちょっといただけない、と思っていたら、また次のアルバム「TEARS AND REASONS」の1曲目で今度はVogueだけでなくそれまでのマドンナのサウンドを換骨奪胎したようなアレンジをしてきます。しかもマンハッタン・トランスファーのホーンアレンジャー(Jerry Hey)を入れたのでハウスとフュージョンが渾然一体としたサウンドになりました。これはいまでもめちゃくちゃカッコいいアレンジと思います。(余談ですが、カシオペア向谷実さんのシンセブラスはJerry Heyの完コピだと思います。あれをキーボードで弾けるのが神業です)

なお正隆さんはユーミンのその次のアルバム「U-miz」の1曲目でPat Methenyをオマージュしてきます。ここに至って、まるで自分のようにミーハーな人だなあと思いました。

恐ろしいのは、マドンナのVogueにしてもPat Methenyにしても、正隆さんは当時20代前半だった自分がハマっていたのと同じ音楽にハマってるということです。正隆さんは自分より15歳も年上で坂本龍一さんと同世代です。なのでビートルズ世代になります。坂本さんもそうなのですが、30~40代でデジタル化の波に取り残されず新しい環境にチャレンジして、常に流行の音楽にアンテナを張って感性のアップデートができているのはすごいことだなと、改めて感嘆した次第です。

なぜいまこんなエントリーを書いたかと言うと、ここのところユーミン:中期(前)のアルバムを改めて聞いているからです。
この時代のアルバムはジャケットが凝っているので、当時買い逃したものもオリジナルを探して入手しているんですが、先に述べたように音が悪いので後になってリマスタリング盤が出ています。こちらは持っていないので、これから買い揃えるつもりです。(配信はいつ終了になるかわからないので怖いですよね)

バブル崩壊後も、バブルの空気感を持った松任谷由実:中期(前)はしばらく続きます。その要因としては、世の中の景気低迷にともなって廉価に楽しめるエンタメとしてカラオケ需要が増えて、CDの売上がどんどん増えていき音楽業界が盛況になっていったことも大きいと思います。方向性が変わるのはU-mizの次の「The Dancing Sun」です。実はこのとき「春よ、来い」が大ヒットしているんですけど、バブルの空気感が一掃されています。その直後の1996年の荒井由実回顧活動後は松任谷由実:中期(後)だと感じます。そして中期(前)の物質文明賛美的な表現は影を潜め、スピリチュアルな(注:当時さかんにユーミンがクチに出していた言葉)世界へと向かうことになります。

続・ピアノ部屋の湿度管理についての巻

harnoncourt.hatenablog.com

こちらの日記の続編です。

ピアノ部屋の湿度が上がるとアクションが重くなって音色が柔らかくなる現象を報告しましたが、その音色が好きなので常に湿度40%以上をキープしつつ、47~8%程度に上げては少し下げる、ということを繰り返して湿度変化の上ぶれに慣れさせたところ、50%近くなってもアクションが重くならず、柔らかい音から華やかな音までの幅が広がり、なおかつ演奏表現もやりやすくなってきました。

実はいままでさんざん音色や強弱のコントロールに苦労してきました。ちょっとしたタッチのバラツキが拡大されてしまうし、低音部がにごりがちでした。それで一生懸命タッチを揃える練習をしていました。湿度を上げることでピアノのほうからも歩み寄っていただいて、ようやくコントロールが効くようになってきました。ピアノを納入して半年と少しが経過して、スタインウェイの真価が見えてきた感じです。微妙なニュアンスの表現ができるようになったので気分が良いですね。なにしろいままで自分のピアノ演奏が下手すぎてピアノから叱られているように感じる日々で、地味につらかったです。ようやく『お前、相変わらず下手だけど想定の範囲内だからヨシ!』と言ってもらってる感じです(笑)

いままで湿度を40%程度にしていた理由は、東京近郊の多くのピアノ屋の温湿度管理が夏季は25℃/湿度50%、冬季は20~23℃/40%だったからです。ただ青山のスタインウェイ直営店は冬季の湿度設定が他の店よりも明らかに高かったです。かなり湿気を感じたのでおそらく50%設定だと思います。自分は寒冷地に住んでいるので、50%だと結露するかもしれないと考えて40%にしていましたが、結露しないことがわかったので50%でいくことにしました。

ちなみに気温20℃/湿度50%だと明らかに鍵盤が滑りにくくなります。ピアノを弾いているときに指先が乾燥して鍵盤がすべりやすい場合は湿度を少し上げるとよい、という気づきを得ました。

ピアノを弾くときに座る位置の巻

<要旨>
作曲家が使っていた楽器を意識して座る位置を変えると弾きやすくなる。

ピアノの仕組みーピアノの鍵盤数の歴史② – 木山音楽教室

上記の画像はベートーヴェンが使っていたピアノの音域の変遷です。

ベートーヴェンは売れっ子作曲家兼ピアニストだった上に新しもの好きだったので、楽器メーカーから試作品を供与されていたそうです。その際、おそらく音域やタッチに関しても注文を付けていたと思われます。(1980年代に坂本龍一さんがヤマハと一緒にMIDIグランドピアノを開発したことを思い出させます)

この表で重要なのが最も古いシュタインです。F1~f3(大文字表記だとF6)の5オクターブです。この音域だといわゆる中央ドと呼ばれるc1(大文字表記だとC3)がちょうど中間点になります。まさに中央ドなんです。ベートーヴェンはこのピアノを中期に入っても使い続けています。ベートーヴェンがエラールを弾きだして音域が広がるのはワルトシュタインからです。

というわけで、

ベートーヴェンの、ワルトシュタインより前のピアノソナタを弾くときは、おへその位置が中央ドの前にくる位置に座ったほうが弾きやすいはず

という仮説が成り立ちます。

そして実際、ちょっと左寄りに座ると弾きやすいんです。そんなお話でした。

<他の作曲家について>
チェンバロは通常4オクターブです。音域は中央ドの両側に2オクターブになりますので、やはり現代のピアノで演奏する場合は少し左に寄って座ったほうが弾きやすいです。

余談ですけど、現代の5オクターブ(61鍵)のキーボードやシンセはC2~C7と相場が決まっていますが、ベートーヴェンの時代と同じくF1~F6にしてほしいです。音域を下げてF開始にするだけで5オクターブ鍵盤で演奏できるレパートリーが格段に増えます。C2~C7だとバッハは弾けますが、古典派の曲にはもう対応できません。足踏みオルガンがC2~C6の4オクターブなのでその上に1オクターブ付け足せばいいという考えでC2~C7の製品が作られたと想像しますが、あまりにも非音楽的な発想だと思います。

モーツァルトのピアノソナタを弾いてみるの巻

仕事中や作業中はだいたい音楽を流していますが、去年から頻度が高いのが藤田真央さんのモーツァルトピアノソナタです。

自分はいままでモーツァルトの初期のピアノソナタにはあまり興味がなかったんですけど、このCDのプレイリストが初期の楽曲から順番に並んでいることもあり、初期の曲を聴くことが圧倒的に増えて、その結果として初期の曲も好きになりました。

デュルニッツと呼ばれる1~6番のソナタは集中的に書かれたという説がありますが、自分は懐疑的で、1~4、5~6という2セットではないかと見ています。特に1~4番は調性がC、F、B、Es(いずれも長調)と四度刻みになっていることもあって同時並行で書かれた可能性が極めて高いと見ています。なお1~4番はチェンバロ用ではないかと思います。

それで、毎度のごとくちょっと弾いてみようか、ということになるのです。音符も少ないし初見でも弾けるだろうと高をくくっていたんですが、1番(K.279)の冒頭がまったく弾けず、これはヤバいということで昨年からもう一度基礎を鍛え直して、かろうじて破綻なく音を鳴らせるようになりました。

6番はモーツァルト本人もお気に入りでよく演奏していたそうで、確かに第一楽章は第一主題が勇ましくてカッコいいです。ただ第三楽章が変奏曲でとても長くて大変なので、4番や5番を弾いてます。

ピアノレスナーモーツァルトソナタを弾くときに、K.545のあと何を弾いたら良いのか?というのは常に議論になると思いますが、4番か5番がよいのではないかと思いました。一般的には10番(K.330 C dur)ですけど、どの楽章も推移や展開部が充実していてかなり長いので、K.545のあとだとハードルが高いです。K.330を破綻なく弾ける人はもう上級者だと思いますね。そのくらい情報量が多く、密度も高いです。

耳コピのやり方やコツの巻

たまに耳コピのコツを聞かれるのです。正直なところコツなんかなくて、地道にソルフェージュをやってください、というところになります。ただ耳コピ自体がソルフェージュの一種ですから、耳コピのためにソルフェージュをやるのは効率が悪いといえます。さらに耳コピでは一般的なソルフェージュでは学ばない【アンサンブルの中で使われる音色や楽器を聞き分け、頭の中で個別の楽器に分離する】という、オーケストレーションを逆分析するようなソルフェージュ力が必要になります。

実はこの分離型の耳コピは、素人のみなさんも普段からやっています。ボーカル入りの曲を聞いて、歌とオケを聞き分けられない人はまずいないと思います。ボーカルを聞き取れれば、その歌を真似られます。あとは鍵盤を探りながら音符に置き換えればメロディの耳コピは完了です。これと同じことを他の楽器でもやっていくと、完コピ譜ができあがります。

問題は、ピアノやギターなどで一人で弾けるような形で耳コピすることだと思います。これには音を聞き取るだけでなくアレンジ力が必要になってきますので、ソルフェージュとは別の話になってしまいます。

つまり耳コピには(1)音を聞き取って譜面化する能力と、(2)それを演奏する楽器において体裁の整った楽曲として作り変えるアレンジ力の2つの能力が必要になります。

アレンジの勉強をできるよい教材は残念ながら存在しないのではないかと思います。ぶっちゃけ、演奏効果が高くてそれほど難しくなく弾ける伴奏パターンが求められると思うんですけど、そういうものをまとめた虎の巻のようなものって見当たらないですよね。なので、アレンジや伴奏の型も耳コピで覚えていくしかないという事態が起きます。

結論としては、打ち込みや多重録音になる前の時期の楽曲から耳コピするのがよいと思います。つまり1960年代~80年代前半までです。洋楽ならエルトン・ジョンビリー・ジョエル耳コピしましょう、日本のポップスなら羽田健太郎氏らが関わっていた70年代後半~80年代ポップスがよいです。あと荒井由実は必須です。初心者なら荒井由実のファーストアルバムを数曲耳コピすることをおすすめしたいです。ユーミン自身がピアノを弾いているので、初心者でも弾けます。

それと嫌う人も多いんですけど、リチャード・クレイダーマンの「渚のアデリーヌ」はポップスピアノアレンジの基本中の基本なので履修しておくべきです。6度でハーモナイズされた旋律と、10度音程のアルペジオ伴奏が基本中の基本事項です。素人はハモリを作るときに3度にしがちですが、楽器で演奏してきれいに響くのは6度です。左手の伴奏もドミソと弾くよりドソミと広い音程を取ったほうが演奏効果が高いです。ちなみに久石譲さんの人気のあるピアノ曲は、リチャード・クレイダーマンとほぼ同じセオリーで作られています。

ラフマニノフ ピアノソナタ1番ほか スティーブン・オズボーン の巻

ラフマニノフピアノソナタといえばもっぱら2番が演奏されていましたが、近年は1番を演奏する人も増えてきました。今日取り上げるスティーブン・オズボーンはラヴェルの全集で見事な演奏を聞かせてくれた人で、ラフマニノフ前奏曲、練習曲、ピアノソナタ2番、コレルリ変奏曲のCDも実に素晴らしいです。次は「楽興の時」と、他に何を演奏するのかと思ったらソナタ1番でした。

このCDの演奏も素晴らしいことは間違いありません。ただ楽曲の理解が非常に難しい。リストのピアノソナタの影響があって循環主題を使っているので、そこを聞き取ろうとしてもあまりにもたくさんの音符で修飾されているため、非常に難儀です。もちろん惰性で聴いているとただの音の洪水にしか思えません。その流れに身を委ねてもよいとは思いますが、アタマで理解したいと思ってます。ちなみにゲーテファウストが元ネタということで、第一楽章がファウスト、第二楽章はグレートヒエン、第三楽章はメフィストフェレスという副題まで付いていたそうですが、破棄したそうです。でも聴いてみるとこの3者の印象がしっかり残っていることはわかります。

オズボーンはスコットランド生まれで、ロシアとの直接的な接点はないと思われますが、これまでプロコフィエフピアノソナタ6・7・8番や先のラフマニノフメトネルカプースチンに至るまで、ロシアの作曲家を録音だけでなく演奏会でも取り上げています。西欧のピアニストでここまでロシア音楽を演奏する人はかなりめずらしいと思います。

最近のピアノ練習メニューの巻

毎日のルーチンはスケール、アルペジオ、ピッシュナ、ドホナーニあたりです。そのほか、

・月光ソナタ(まだやってる)
・バッハ平均律1巻2番フーガ、14番前奏曲は毎日

などは毎日やってます。2番は前奏曲が地味に難しくてなかなかやる気にならないのが困りもの。平均律集は他の曲もたまに弾いてます。まずは止まらずに音を鳴らせるようになるのが一苦労で、その後は多声部を明確に表現していく練習になります。難しいけど楽しいですね。

あとはショパンエチュードなどを適当に弾いているのですが、適当にやるのではなくきちんと仕上げていかないとダメだろうなあと思ってます。