ピアノの鳴りの制御が難しいので制御がラクな曲を弾いてみたの巻

日頃ピアノの鳴りが制御できずストレスが貯まるので、ピアノを思いっきり鳴らせるラフマニノフの曲を弾いてみました。

前奏曲「鐘」
折に触れて弾いては挫折を繰り返していますが、弾ききれそう。

前奏曲 op.23-5
同上。この曲で面倒なのは中間部です。

・楽興の時 op.16-3
手が届かない和音は音を抜いても成立する。葬送行進曲風で暗い印象ですが良い曲です。

・楽興の時 op.16-4
音符は多いけれど1アイディアの楽曲でフレーズも数パターンしかないので練習すれば弾けそう。さわりだけ弾こうと思っていたら最後まで行けてしまった。ただし肝心の音楽の質が低い気がすします。少し調べたところ、急にお金が必要になって大急ぎで書いたのがこの曲集らしいです。なるほどな、という感じでした。

いずれの曲もピアノの鳴りはとても制御しやすかったです。ラフマニノフだとイメージする音が出しやすいですね。モーツァルトベートーヴェンでピアノの音作りに四苦八苦しているのが嘘のようでした。ストレス解消になるので、op.23-5とop.16-4を練習しようと思います。

宇宙戦艦ヤマト完結編の音楽の密度が異様に高い件の巻

宇宙戦艦ヤマトシリーズのBGMを採譜して演奏するシリーズの再稼働に向けて準備中です。実はヤマト3で採譜済みの曲が1つ残っているのでこれを先に演奏する予定です。あとは「宇宙戦艦ヤマト音楽全集:見本演奏」の各曲と、ヤマト完結編の楽曲です。ヤマト完結編の音楽は、映画製作とは別に先走って作らており、非常に密度が高い楽曲が揃っています。

それまでのヤマトシリーズでは劇中で使われたBGMとは別に、音楽集や交響組曲という名前のついたアレンジアルバムを出していました。そしてアレンジアルバムのほうが、質が高く、聴き応えもあります。ところが完結編は最初から音楽集を録音してきます。最初が「ファイナルに向けての序曲」というタイトルの付いた大作で(序曲なのにアルバム1枚)、オーケストラがクラシック音楽の大編成になっています。1曲も長く複雑な構成になっていて、初めて聞いたときはとんでもないことが始まったと思いました。

その後に録音された劇中音楽も、ヤマト3までとは異なるアプローチの楽曲が多かったです。ヤマト3までBGMは1コーラスの繰り返しが多かったのですが、完結編では3コーラス(ABA形式)が普通で、ABA-CD-ABAの複合3部形式になっている曲も少なくありません。またほとんどフルオーケストラで演奏されており、コンボ編成や小編成の楽曲は極めて少ないです。そして尺が長い。ヤマト3までは1~2分の曲がたくさんあったのに、完結編では短い曲が減っていて、5分以上の曲がかなりたくさんあります。西崎Pが大作主義的な姿勢を標榜していたこともあり、重めの楽曲を書かないとOKを出さなかったと思われます。というわけで、完結編の楽曲をフルサイズで弾こうとするとすごく大変なんです。

ということでずっと悩んでいたのですが、先に上げた「宇宙戦艦ヤマト音楽全集:見本演奏」の中に完結編の楽曲か複数含まれていまして、どれも楽曲の美味しいところをピックアップする形でコンパクトになっています。なので、これを参考に採譜を進めることにしました。

今日は久しぶりにヤマト完結編のCDを聞きました。採譜用の解像度が高い再生環境で聞いたので、その情報量と密度に圧倒されまくりでした。しかし自分はヤマト完結編で最も重い楽曲であるSYMPHONY OF THE AQUARIUSの採譜ができたし、演奏もそれなりに再現できています。なので、やれるはずと信じて頑張ります。

宇宙戦艦ヤマトシリーズ劇伴(BGM)の編成についての巻

ありがたいことに、ヤマトの楽曲の採譜依頼をたまにいただきます。そのときに感じるのが、作品による楽器編成の違いと、それによる楽曲の微妙な変化です。これは自分が作ったヤマト劇伴解説本(同人誌)ではあまり触れていなかったことなので、少し書いてみようと思った次第です。

 

1.大きな違いは金管楽器の本数
オリジナルシリーズ(旧作と称しておきます)はトランペット4、ホルン4、トロンボーン3、チューバ1が基本です。一方で、ヤマト2199から始まるリメイクシリーズはトランペット3、ホルン3、トロンボーン3、チューバ1です。トランペットとホルンが1本ずつ減っています。このため、肝心なところで制約が生じます。

2.肝心なところとは
同じ楽器が複数あるとハーモニーが演奏できます。3本あればドミソなどの基本的な和音は鳴らせるので、基本的なところは問題ありません。ところが、たまにドミソラとか、ラドレファといった和音を構成する音がぶつかるような響きを使う場面が出てきます。まさに肝心なところですね。こういうときに、3本しかないと対応できません。困ります。

3.リメイクシリーズでの対応法
対応法は2パターンあります。1つは、足りない分をほかのパートから補充する方法です。トランペット3+ホルン1にして、なんとか鳴らすのです。もう一つは、トランペット2+ホルン2という形にして、あえて響きが異なる楽器のアンサンブルにしてしまう方法です。リメイク1作目のヤマト2199は3+1方式ばかりだったんですが、2作目の2202で2+2方式が登場しています。

上記の譜面はアンドロメダの中間部で増四度和音がぶつかるアヴァンギャルドなパートです。トランペットとホルンをそれぞれ増四度で使うことで深みのある響きを作り出しています。これを聞きとったときは、吹奏楽を得意とする宮川彬良先生の真骨頂だなと思いました。

現在制作中のヤマトよ永遠にREBEL3199の音楽は宮川彬良先生のほかに兼松衆先生も加わりますので、どんなサウンドになるのかいまから楽しみです。

細野さん、砂原まりん良徳氏、テイ・トウワ氏の対談の巻

www.youtube.com

音像に関するマニアックなお話の会。

テイさんが「Ozone(マスタリング用のプラグインアプリ)を通してもサウンドが変化しなくなったらOKテイク」というようなことを言ってますけど、わたしも全く同じことをやってましたw

ただ、Ozoneがバージョンアップして挙動が変わってしまいました。最新版だと、サウンドを解析して大仰に色付けしてくるロジックになっているようで、必ずサウンドが変化してしまいます。その色付けの度合いを適宜調節して、あなた好みのサウンドにしてくださいね、という方向性に変化しています。

Ozoneの新バージョンで作ったのが、少し前にUPしたSymphony of the Aquariusです。制作中はいまひとつ迫力がないなあと思っていて、アナログ機材を使おうかなとかいろいろ考えて、まずはOzoneを使ってみたところ、うまくハマって予想以上にいいかんじの音になりました。ポイントは倍音ですね。倍音(笑)

あと3人のお話を聞いていて思ったんですけど、新しいことをやろうとしていて偉いなと感じました。昨年は幸宏さんや教授をはじめ、若い頃から聞いていたミュージシャンが相次いで亡くなったこともあって、正直なところモチベーションが低下しています。幸宏さんや教授の間近にいたこの3人がしっかり前を向いていることが伝わってきて、ちょっと反省しました。細野さんも新作を準備中ということで楽しみです。

テイさんが、一時期の細野さんの音楽が今ひとつだった、みたいなことを言ってましたが私もまったく同じ感想でした(笑)Ozoneの件を含め、テイさんと自分の考え方や好みがかなり近いことがわかったのが面白かったです。そして砂原まりん氏にはかないません。降参です。

ピアノの音色と打鍵速度の巻

歴代のピアノの先生いわく、自分は打鍵速度がかなり速いようです。

病気やブランクもあってだいぶ打鍵速度は落ちたものの、グランドピアノを購入してから毎日練習を積んできたことで再びタッチの力強さと打鍵速度が戻ってきました。

そこで問題になるのが『左手の伴奏がうるさい』という現象です。

なかなかこの問題の対処が難しかったのですが、いろいろやっているうちに、意識的に打鍵速度を遅くするとよいということに気づきました。そこで遅い打鍵速度を維持しつつ、徐々にテンポを上げて速いパッセージを弾く練習をしています。具体的には月光第三楽章やモーツァルトソナタなどに出てくる左手のアルベルティ・バス(ドソミソ音型)の練習ですね。

ポイントは微妙に鍵盤に対してわずかに圧力をかけるイメージで、打鍵前から指を沈めておくこと。遅い打鍵で速いパッセージを弾くには打鍵距離を最小にしないと間に合わないので、気持ちとしては2~3mmしか指を動かさないことを意識します。また鍵盤も完全には戻さず、できるだけ半戻しの状態をキープします。これで雑音が減りピアノの響きが抑制されます。そして大幅に音量が下がっているにもかかわらず、むしろ1つ1つの音が際立って聞こえてくるようになります。

キーシンとかは確実にこういう奏法をやっているのですが、やはりすごく難しい技術なので、次の調律のときにハンマーに針を刺して音を柔らかくしてもらおうと思ってます。響きすぎるピアノに大人しくなってもらいます(笑)

ベートーヴェンのピアノソナタ全集についての巻 ふたたび

以前から自分の中では評価が高いコヴァセヴィチの全集(1992年~2003年録音)も改めてじっくり聞いてみたのです。その結果、この人はテンポが速い曲想になるとカンタービレより推進力を優先するということはわかりました。さらにフォルテやアクセントが付くフレーズは押しが強く、突然、急迫的な表現をしがちです。このため音楽の造形がいびつに見えたり、荒削りに思えることがあります。また演奏を言語として解釈すると、「私は!かように!考えるので!あります!」というように、音節がブツ切れでしかも主語や動詞の区別があまり感じられない場面も少なくありません。そのため、長い単位のフレーズの起承転結がいまひとつはっきりしません。
その一方で、遅い~中庸なテンポの場面だと、絶品ともいえる息の長いカンタービレを聞かせてくれるので、両者の対比を意識しているのだろうと思われます。でも、この人のアクセントの付け方はどうも品がなくて、苦手ですね。

ホール・ルイスの演奏のどこが良いかというと、やはり上品であるということが非常に大きいと思います。音色を含めベルベットのように表現が滑らかで、無理がありません。しかし弱々しいわけではなく、芯の強さもあります。これほど弱音を重視して演奏するとスケールが小さくなってしまいそうなものですが、決してそうならないところに楽曲全体を見通したしたたかな演奏設計が見て取れます。

ベートーヴェンピアノソナタに関しては今回でいったん一区切りとしますが、ベートーヴェンシューベルトの演奏でルイス並みの密度で音楽を作り上げているのは、クリスティアン・ツィメルマン内田光子さんくらいしかいないような気がします。そしてこの3人が演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲も素晴らしいので、次回はそれを取り上げようと思います。

なおツィメルマンベートーヴェンソナタの録音は出していません。演奏会では31番を聞いています。内田光子さんは後期ソナタのみCDをリリースしています。協奏曲に関してはツィメルマンと内田さんは2回も全集をリリースしています。

自分はベートーヴェンは大好きというわけではないのですが、子供の頃から聞いていたり、いろいろな勉強してきたことで楽曲をかなり理解できるようになったと思っています。それで演奏の聴き比べも深いところまで踏み込めるようになりました。

あとピアノ協奏曲の皇帝のすごさを書きたいです。実は皇帝は苦手な曲です。苦手な理由は、音楽的に無茶苦茶な内容だからです。メチャクチャではなくムチャクチャ。無茶なことをやってるんです。そんな楽曲をいかにベートーヴェンが剛腕を発揮して完璧な作品に仕立て上げたか、小一時間語りたいです。昔からムチャクチャで完璧な曲だということは漠然と思っていたんですが、最近になって何がどのように完璧なのかをようやく把握できて、胸がスッとしました(笑)

ベートーヴェンのピアノソナタ全集についての巻

このブログでも何度かベートーヴェンピアノソナタ録音を取り上げていますが、在宅勤務中に集中的に聞きまして、やっぱりポール・ルイスがすごいな、と思いましたので改めて推薦しておきます。演奏の造形が深く、そして精緻です。

harnoncourt.hatenablog.com

下記のアルフレッド・パールの録音も極めて質は高いのですが、ピアノの音色の作り方や響きの制御、演奏解釈、どれをとってもルイスのほうが上に思えてしまいます。パールの演奏は幼さがあります。以前は若さだと思ったのですが、ディテールが甘いところがあることに気づいてしまいました。ただ演奏の勢いや力感はパールのほうが上なので、元気な演奏がお好きな方はパールをおすすめします。

harnoncourt.hatenablog.com

この二人のディアベリ変奏曲の演奏があまりにも好対照なので、そのうちレビューしようと思います。冒頭のテーマの弾き方からまったく違います。なんとルイスはすごく速いんです。ディアベリ変奏曲は好きでたくさんCDを持ってますけど、ルイスがベストです。次点は内田光子さん。とても長い曲なので、飽きさせず、おもしろく聴ける演奏が好きです。